青木鮎美のブログ「〜描かない鮎は塩焼きにされる〜」

青木鮎美の真面目不真面目な日々を綴ります


KOTOSHI NO OWARINI 2018

撮影後、林檎は青木が美味しくいただきました。
撮影後、林檎は青木が美味しくいただきました。

年末ですね。

 

皆さん

今年は

どんな年でしたか。

 

私は

今まで遠巻きにみていた世界に飛び込んでみた年でした。

 

と一言でいえば簡単ですが

具体的に何に挑戦したかと言うと

① 大学の生涯学習講座へ参加

② ①に伴いイタリアの「ルネサンス期」についてかじる

(出席した講義が難解すぎて、さわりだけ学んできました。

SABA彩子先生の講義がとても面白かったですが、

私の今までの勉強不足が半端なくて・・・、出直してきます。)

③ ①に伴い墨という画材に手を出す。

④ マッサージ通い(首回りが痛すぎて)

⑤ ヨガ通い(体の不調を治すには定期的な運動しかないと悟り)

⑥ 陶芸教室へ参加

 

あとなんだっけ

思い出せない。

 

逆に辞めてみたもの

① 絵本の話を無理やり作ること

② 長く所属していただけの美術団体

 

 

これくらいでしょうか

 

そしてそしてまた一つ、新しい世界へと踏み込んでみました。

 

それは、某アーティストのファンクラブへの加入です。

こちらの具体的な活動は

① 入会金1,000円を支払う。

② 年会費4,000円を支払う。

以上です。

らく~

 

その方とは、音楽家の椎名林檎さんです。

 

私が10代の頃からバリバリに活躍をされていた方なので、今更ながらなぜ?と自分でも不思議に思いますが

今年一番聞いた曲は林檎さんの曲です。

 

なぜでしょうか

歌詞とメロディーが骨の髄まで染みてしまいました。

 

椎名林檎さんの作る曲に私の精神年齢がやっと追いついたのだと思います。

 

そんな折、林檎さんのライブが定期的に行われているという情報をネット上で発見したので、さっそく抽選に申し込んでみたのですが、落選。

 

噂で、林檎さんのライブはチケットが取れないと聞いていましたが、本当だったのですね。

 

そして11月にまたライブが行われるという情報をキャッチ

 

ちょうどその情報を見たとき、林檎班だけチケット先行販売の抽選に申し込める期間の初日でした。

 

「林檎班」とは?

調べるとどうやらそれがファンクラブであることが判明。

 

次のライブがまた開催される保証はない

今回もチケットの倍率が半端ないから、一般で応募したらまた落選するであろう

 

だから

それだったら

一度きりの人生

覚悟を決めて

人生初、ファンクラブへ入会しました!

 

見事、チケット当選しました!

何事も行動あるのみでした。

 

当日、人込みにまぎれながら会場へ入りました。

 

すげー人の数

大スターだ

 

私は会場で席を探してさまよいました。

 

なかなか見つからない。

 

警備員の人に聞いてみました。

 

そしたら、ステージの前から17列目くらいの場所に案内されました。

 

ええっ!!

近い!!

なんてことだ!!

 

ラッキーでした。

 

そしてさらに新たな出会いも

 

最初、席に座って開演までの時間本を読んでいたのですが、不意に横の方が携帯か何かを落とされ

すいませんと私の足元から携帯を拾い上げました。

女性でした。

 

あっ、いえいえ

 

だかなんだか言って本に目を戻すと

 

感じる視線

 

あれ、なんかこの人まだこっち見てる

 

女性は私から視線を外さずに言いました。

「林檎班ですか?」

 

きたー!!

 

そこからファン同士の交流なるものが行われました。

女性は北海道から一人で車や飛行機や電車を使って来たそうで、今日は近くの東横インへ宿泊すると話してくれました。

以前にも大阪のライブに参加したけれど、こんないい席は初めてとのことで、「お互い、ツイてましたね」と会話しました。

 

女性はここまで一人旅だったからか

いろいろと話してくれました。

以前から林檎さんのファンだったこと

林檎さんに関わる他のバンドマンたちについてのこと

生まれ変わったら林檎さんの子供になりたいこと

浮雲さん(林檎さんよくタッグを組む男性アーティストです)の奥さんになりたいこと

あれ?

なんか話が

えっ?

林檎さんの子供になりたいの?

えっ、無理だよ

産んでくれたお父さんとお母さんに今すぐ感謝した方がいいよ

と思い始めた頃、ライブ開始

ライブ終了後

アンコール待ちの間

女性が言いました。

 

女性「今回、衣装にあんまりお金かけてなかったですね。

ああ、きっとあの歌のときに付けていた肩パットに私たちの1万円が使われましたね。

あれルイ・ビィトンだったし」

青木「そこ!?見てるところそこだったんですか」

女性「前のときはもっと衣装が豪華でした」

青木「じゃあ今回はあのルイ・ビィトンの肩パットに費用が掛かったんですね」

女性「(苦笑)」←なんでだよっ!

そしてアンコールステージ再び

ライブ終了

青木「またあの肩パット出てきましたね、たしかにルイ・ビィトンでした」

女性「ええ、グラサンもルイ・ビィトンでした」

青木「見てるとこ!」

 

彼女に好きな歌手はと聞くとCharaもYUKも好きだそうで

 

浮雲さんをみては「渡部篤郎に見える」と言ったり

 

どうやら好みと世代が一緒です。

 

そして話していて分かる

だいたい同じような思考回路

 

ってことは…

 

はい、二人とも

 

30分以上しゃべくり倒して

 

お互いの名前すら聞かず

 

さよならしました。

 

 

お前らっ!

 

名前っ!

 

名前くらい聞いておこうよ!!

 

どんだけめんどくさがりなんだよ!

 

私、また幸運にも

林檎さんのライブに行ける機会があれば

 

きっと彼女の姿、メッチャ探します(笑)

 

そしてまた会えたら、今度は名前くらい聞いてみたいと思います。

 

すてきな一期一会に出会えた年末に乾杯。

 

 

ああ、そうだった!

林檎さんのライブ

今回は「不惑の余裕」というタイトルのライブでした。

「不惑」というのは40才をさす言葉だそうです。

「四十歳にして迷わず」=「私は四十歳になって人生の方向性が定まり迷いもなくなった」

という意味らしいです。

中国の思想家、孔子が晩年に振り返った言葉だとされているそう

ちょうどライブ中に林檎さんが四十歳の誕生日を迎えられたことからつけられたタイトルでした。

林檎さんが一生懸命歌っている姿が見れて最高でした。

演出も、そこまで見せてしまって(体ではないです)大丈夫!!?と思えるくらいファンサービスが旺盛で

笑いどころもたくさん用意しておいてくれて

なんだろう

至れり尽くせり

お母さんみたいな包容力で会場のお客さんを出迎えてくれているみたいな

 

ちょっと、これ以上喋ると林檎さんのファンの方に怒られそうなので

やめますが

とにかく2時間が一瞬で、夢のような時間でした。

 

では

 

今年の最後に

 

今日まで応援を続けてくれている家族や友人

 

忙しい時間の最中

 

私のホームページへ訪れて

ブログや絵を見てくださる

 

皆さまに感謝をして

 

ナマステ

 

間違えた…(ヨガの影響)

 

ありがとうございました。

 

来年も皆さまにとって幸多き年となりますよう。

 

よいお年を!


0 コメント

「ざっそう帳」、始めました。

お知らせです。

 

「Web Gallery」に新カテゴリーを追加します。

 

カテゴリ名は

 

「ざっそう帳」

 

そこらにある花たちを描いた記録帳のようなものです。

 

ドンドン作品を出していきたいのですが

このホームページを一緒に作って下さっているテラス社の方に

ドンドン出したら長期プランで考えたときにアップする作品が尽きてしまう可能性もあるから、

「小出し」でいくように進められて

ドンドン出したい気持ちを抑えて、小出しにしていこうと思います。

 

ドンドンだっ(ひつこいのでそろそろ止めます)

 

 

というわけで、作品アップのペースはわりと緩やかになりそうです。

が、

今後はシーズンごとに作品を分けられるくらい作品を増やしていき

最終的に来年の個展での展示に発展させていきたいなぁと考えています。

 

 

ではそろそろ、タイトルページでも作成しますか

まずは白い紙に

茎や葉を描いて、アクセントにマスキングテープで作った枠の中にジェッソを塗って

花を描いたら

 

別の紙を用意して

黒で塗って、切って

ざわっ

ざわっ

ざわっ

文字たち整列!

 

はいっっっ!

 

タイトルページ完成!(ニッコリ)

 

(ざっそう帳は2018年12月14日にオープンします。)


0 コメント

調布の神代植物公園でカメラマン気取り~むさしの深大寺窯で絵付け編~

前回の「調布の神代植物公園でカメラマン気取り~神代植物公園散策編~」からの続きです。

 

姪っ子と甥っ子へプレゼントする茶碗に絵付けをしようと

神代植物園から歩いて深大寺付近にある「むさしの深大寺窯」へやってきました。

ここでは「らく焼き」と「本焼き」を選べて

食器として使用するなら「本焼き」の方が丈夫に出来ますよと勧められたので、「本焼き」にしました。

 

ちなみに、この近くに鬼太郎茶屋がありますよ

私が行ったときはちょうど2階部分が改装中のようでした。

すぐ横に妖怪ギャラリーもあります。

ギャラリーの中では等身大の水木さんがお出迎えしてくれます。

さて、絵付けです。

前回「らく焼き」でお茶碗を作ったのですが、私の扱い方が乱暴だったようで、すぐに欠けてしまった経験がありました。

今回は「本焼き」コースなので、本焼き用のお茶碗を選びます。

 

大と小のお茶碗を選んだら、色つけ開始

数十分、色つけを夢中で行っているとなにやらガヤガヤしてきました。

 

なんかテレビの撮影があるみたい

 

へぇ~

 

と思いながら色つけを続行していると

さっきまでどこかのおばちゃんに話しかけれていた芸能人の方とおぼしき人がスタッフと一緒に私の横を通り、陶器の店の中へ

 

ザワザワしてます

 

なんか、お店の中がザワザワしてます

 

ちょっ、ちょ待てよ!

 

まさか撮影ここっ!?

 

ちょっ、ちょ待ててってば!

 

頃合いをみて、撮影が始まったらお店を出ようと思い、店員さんに聞きに行くと

撮影までまだ1時間くらいあるらしく、大丈夫ですよと言ってもらい、ちょっと安心して色つけ再開

 

リハ、何度も行われていました。

生放送のニュースエブリだそうです。

 

リハ中、ずっと間に合わないのではないかと心の中がカイジの漫画ばりにザワザワザワザワいってました。

 

それはそうと

陶器への色つけですが、以前にもこの店で行ったことがあり、そのときは色を何色か重ねて汚くなってしまい失敗しました。

 

今回は失敗しないぞと意気込んだものの

 

やっぱり難しい

色がまだらになってしまう

 

あと筆の穂先がどれもこれも酷い状態なので、思わぬところに色が付着してしまう。

 

顔料の粉が水に溶けきっておらず、均一に色をつけられない

 

ただ今回お店の人に教えてもらった方法によると、

・鉛筆の線は消えるので下書きしても大丈夫

・染料もある程度は消しゴムで消える

・濃く描きたいときは、底の方から絵の具を取る。薄く描きたいときは逆

と言うことが分かり、リカバリがきくとを知って一安心です。

 

デザインは何も考えてこなかったので甥っ子、姪っ子をイメージした色の配色にしました。

無事時間内に色つけ終了

 

はぁああああー

 

色つけしたものは焼かれて1週間後くらいに送られてくるとのこと

 

はい!送られてきたものがこちらです!

色薄っ!

 

あー、やっぱり思ったようには色が出ないですね

 

こちらはおおむね色が出ています。

今回の本焼き絵付け体験

茶碗の大と小で(送料1,000円を含む)合計3,800円

 

姪っ子と甥っ子

 

喜んでくれなきゃ

 

ぶっとばす(笑)

 

店舗名/むさしの深大寺窯

今回絵付けした素材

・飯碗(小)1,300円

・飯碗(大)1,500円

どちらも税込、本焼き料金(2018年11月現在)


0 コメント

調布の神代植物公園でカメラマン気取り~神代植物公園散策編~

10月のある日 

植物好きの父から

「調布にある神代植物公園のばらが見頃だから見に行くといいさ」

と言われ、神代植物公園のパンフレットを渡されました。

 

先日、姉の旦那様より譲り受けていたニコンのデジカメD60が役目を終えられ(故障して)

今後の作品とブログの写真用にと、ついに腹をくくってデジカメを購入しました。

機種はニコンのD5600

2016年発売のものです。

 

D60と比べると歴然の軽量感

 

これはもう、植物園に持っていくしかないでしょ!

 

で、本当にD5600を持って行ってきました。

 

ここからはエセカメラマン青木による、花の写真がしつこいくらい続きますが、新しいカメラを購入して浮かれているんだな

バカだな

 

と暖かい目線でお付き合い下さい。

まず訪れたのは植物園内にある「植物会館」

この中で「秋のバラ展」が開催されておりました。

 

中には何かの賞に輝かれたばらがたくさん並べられています。

 

一応スケッチセットも持参してきたのですが、誰も描いていません。

なんだかちょっとそんな雰囲気と違うみたい。

だから、手当たり次第写真を撮りました。

個人的には

 

「植物会館」入り口横に置かれていた鬼灯が好きでした。

えっ?バラ?

綺麗でしたよ。

 

フフフッ

 

次に正面玄関のすぐそばで、植物ボランティアの方々が集めた木の実がたくさん置かれていたブースへ近づいていきました。

(「木の実 ふれあいミニ博物館」というのかな?)

もの凄い量です。

自由に触ってみていいなんて言われちゃって

やだもうっ!

このブースだけで一日いれちゃうじゃない!

 

この木の実たちは植物園で採取したものの他、全国各地で採取した木の実を展示していました。

それぞれ小さなプラスチックケースに入れられていて、木の実についてボランティアの方に聞くと

その実がなる木について教えてくれたりします。

 

私がワーワーと歓喜をあげながら写真を撮っていると、ボランティアの方がとっておきを持ってきてくれました。

 

それが、コレです。

デカッ!

 

ネムノキの実って言ってたかな?

 

うろ覚え

 

次に訪れた場所はダリア園

なんですか、この造形美!

こんなに凄いものを見てしまうと、どうしょうもなくくだらないものが作りたくなってくるから不思議です。

  

ダリア園から少し歩いたところに「大温室」という建物がありました。

入り口に

「スケッチ禁止」

って書いてありますね。

残念。

 

パンフレットがありました。

大温室の中にあるベゴニア室が見事でした。

描きたい~

 

入口付近には食虫植物

大好きな漫画

『鬼灯の冷徹』に出てくるものとそっくりです。

この形のものは

ウツボカズラ族

と言われているらしいです。

 

袋の入口、よく見ると人の唇みたい

気持ち悪っ!

思った以上にグロかったなぁ~という感想をいただきつつ、温室を後にしました。

 

次は温室の目の前にある、ばら園です。

 

見頃がちょっと終わった感がありますが、1本1本のばらは綺麗です。

さて、一通り園内を歩き回ったけどまだ何も描いていない。

 

何か描きたいなーと思いつつ、そのまま深大寺の方へ向かいました。

深大寺到着

ここで思い出したのが、深大寺のすぐ近くにある陶器のお店「むさしの深大寺窯」

 

以前ここで絵付けの体験をしたことがあり、どうしようかなと迷いました。

 

前に絵付けを体験したときは、色を重ねてしまい、思ったようにならずがっかりした記憶があります。

 

ちょうど姉に子供達の茶碗に色つけしてほしいと言われていたし

 

リベンジするか!

 

と思い、絵付けをすることにしました。

 

長くなってきたので、その様子は次回のブログでお伝えします。

次回「調布の神代植物公園でカメラマン気取り~むさしの深大寺窯で絵付け編~」へ続きます。


0 コメント

ロール紙の盲点(アルシュ 極細 ロール紙 300g)

このたび、水彩用紙の欲しいサイズがなかったもので、初ロール紙を購入しました。

 

1.13×9.15m 28,188円(税込)

高いですね!

価格

ただこれが一番のコスパにつながると信じて購入したわけですが、

 

盲点が

 

封を開けて気が付いたのですが、ものすごく紙にロールの癖がついてる。

 

経験上、これを無理やり平らにすると、紙に折り目等が付くので反対側に紙を丸めるとか絶対にやったらダメ

 

それで、40㎝くらいで切ってみたんですが、はねっかえりが凄い。

 

これはもしかして

 

時間のかかるアレ以外に方法ないかなぁーと思い、世界堂にTEL

 

世界堂の店員さんが教えてくれた方法は、時間のかかるアレのやり方でした。

① まず、紙の端を剥がれやすいテープで固定。

(テープだと剝れてしまうので、1kgのダンベル2つを両端に置きました。)

② 切りたい大きさに線を引いて、切断

③ 汚れていないパネルとパネルや、カルトンに挟む

④ 紙のくせがなくなるまで放置(おそよ1週間)

 

あああああーーーーーーっ!

 

今描きたいのに!

いつ描くの?

今でしょ!!

 

皆さんも、ロール紙を購入される際はこの手間と時間と失敗のリスクを踏まえてご購入下さい。

 

あと、豆知識

 

アルシュのロール紙は丸まっている内側が表

外側が裏です。

 

ごくまれに

裏表逆で丸めて梱包されていることがあるので要注意とのことです。

 

もし分からなくなったら、両面に水彩絵の具をつけて、発色のいい方を採用すれば間違いないと思います。

 

以上、アルシュロール紙 最新情報でした。

 

 

しょーーーーーがないので、やりますか!

 

 

はい、設計図

はい、カット

はい、パネルに挟んで

はい、重しの代わりの重い本を上に置いて

あとは1,2週間お待ちください!

 

はい、2週間待ちました!

紙、平らになりましたー!

 

まだ多少癖がありますが、水張りの際に水をつけるのでそれで平らになると思います。

 

アルシュ水彩紙についてもう少し詳しくお知りになりたい方は

武蔵野美術大学 MAU造形ファイル アートとデザインの素材・道具・技法

より「アルシュ水彩紙」

 をご覧ください。

 

商品名/【ロール】アルシュ水彩紙300g[極細]1.13×9.15m巻 

価格/28,188円(税込)

購入先/㈱世界堂

製造元/アルジョウィギンス社(フランス)

 

 


0 コメント

100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その5~

まずは冒頭で謝罪します。

今回、

「クラフト金具とレジンを使用して押し花アレンジに挑戦」

ということでしたが、

私、どうにも慌てていたらしく

 

制作過程の写真、取り忘れてました。

 

あちゃ~

 

ってことで

 

完成品です。

気泡入りまくり

 

デコボコしまくり

 

でもこの程度の惨事ですんで良かったというのが正直なところ。

 

途中、やばかったです。

レジンが足りなくて、100均に走りました。

こんなに早く固着するなんて

 

太陽の光で徐々に固まっていくかと思ったら大間違い。

 

速攻です。(※これは私が購入したレジンが速乾性だったためです。)

 

ものの5秒くらいでもう固まり始めてました。

最初に実験したものは、クラフト金具が小さかったので、レジンを少し投入するだけで済んだため

固着する速さに気が付かないうちに終わってしまったのです。

 

なにがあったかというとですね

 

まず、クラフト金具を底のないタイプにしました。

これは、底のあるタイプは四つ葉のクローバーのサイズに合うものが無かった為です。

 

それで、下にこのシリコンマットを敷いて、その上にクラフト金具→押し花→レジンの順で作成していきました。

今回のドタバタの原因は以下の通りです。

レジンはセリアで購入したものを使用していたのですが、

今回購入したクラフト金具に使用する量としては明らかに足りない。

さらに、容器をちょっと強く押すと、容器のキャップが取れ、いきなり大量のレジンが流れ出す。

 

気泡を消そうと爪楊枝でつつくと、もう固着している。

 

量が足りないので、表面がデコボコする。

 

そんなこんなで慌ただしく作成をしていました。

 

ただレジンの利点は、デコボコして固まってしまった後でも、上からさらにレジンを垂らせば

その固まってしまった箇所と新しく垂らした箇所の境目が無くなることです。

 

そして出来上がったのが冒頭の写真にあるものです。

 

持運び用のキーホルダーにするのは怖いので、自宅で観賞用に壁にぶら下げておこうと思います。

 

今回作成したものを並べてみました。

ほぼ1日半がかりかかりましたが、目的の

「押し花をアレンジして保管する」

というミッションは成功したということで、おわりにしたいと思います。

 

ところで

話はちょっとわき道にそれますが、レジンを使用して作品を制作されている金魚絵師・深堀隆介さんという方をご存知でしょうか?

私、この方の立体作品、大好きです。

 

けっこうメディアで取り上げられている方なので、ご存知の方も多いと思われますが、私はどうしても作品を生で見たくて

一度横浜に数点だけ出品されていたときに見に行きました。

 

金魚があるゆる場所に、夢遊病で迷い込んだような作品です。

例えば、捨てられて潰された空き缶の中とか

折りたたまれた紙風船の中とか

 

「小さな一歩」

という作品

 

福島の津波でお亡くなりになられたお子さんたちの上履きの中に金魚が描かれていました。

 

芸術は、こういうことの為に存在していてほしい

 

そう思える作品

 

どれもこれも

本物は、何時間見ていても飽きないくらい完成度の高いものでした。

 

すごい人がいたもんだ。

 

そんなこんなで全5回にわたりご紹介した「押し花アレンジ」

 

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。



0 コメント

第九回ARTCONFUSE展 出品中です!

まず

 

荷物を梱包して

 

キャリーにつんで

階段をおりて

新宿駅到着

山手線でGOして

池袋駅到着

池袋西口公園からの

 

東京芸術劇場

からの侵入成功(ただ自動ドア開けて入っただけです)

からのエレベータ

5階へGO

ギャラリー2へ進み

入口からの

会場

 

青木の展示場所発見

展示完了

はい、ということで

準備が整いました。

 

告知です。

 

第九回 ARTCONFUSE展 

開催日時

2018年11月7日~11月11日(11:00~18:00)

会場

東京芸術劇場5階ギャラリー2

 

約50名の作家たちによる作品展ですので、会場はそんなに広くはないのですが、見ごたえあります。

展示期間が2018年11月7日~11月11日と5日間だけの展覧会ですが

お近くにお越しの際は、立ち寄ってみてください。

(青木は不在ですが、作品たちが留守を守っています。)

 

展示作品は

「Close your mouth」

「inside of me」

「emotions」

の三点です。

他に小さい紙に水彩で少し遊んだ作品も展示しています。

昨年二人展を一緒に行った三浦裕美さんの作品も展示中です。

小さい作品ですが、さすがの存在感です。


4 コメント

100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その4~

前回

「100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その3~」

で、カメラの故障ということがありまして、

4.ワックスを使用してシリコン型でアロマワックスバーを作成

を途中で中断するかたちになりましたが、再開します。

 

また、これからの画像は携帯カメラとHDビデオカメラに付属しているカメラの画像になりますので、ガクンと画像の質が落ちますが

ご了承ください。

 

もう一度

まずは材料を揃えます。

火を使うのでコンロと手鍋を準備します。

その他に

・ワックス

・シリコンモールド

・計量カップ(手鍋におさまるサイズのものであればなんでも)

準備が整ったので、開始しましょう。

① ワックスを計量カップに入れ、ひとまわり大きな鍋で熱した湯につけ湯煎で溶かします。溶けたワックスにお好みのアロマオイルで香り付します。

無印良品の「エッセンシャルオイルースウィートオレンジー」を使用しました。
無印良品の「エッセンシャルオイルースウィートオレンジー」を使用しました。

② 溶けたワックスをシリコン型にゆっくり流し込みます。

③ ワックスが固まりはじめたら、お好みで花材を並べます。ワックスが液状のまま花材を入れると沈んでしまうのでご注意ください。

④ しっかりと固まったら、ゆっくりとシリコン型から外して完成です。

                                         ※「ワックス(ワックスの使い方)」amifaより引用

補足注意事項として、ワックスが固まりはじめたら、お好みで花材を並べるとありますが、固まり始めるのはわりと早いので

半熟よりもまだ早い段階で投入すると、自然な形で多少沈むので、良いかなと思います。

あとは完全に固まるまで、できる限り触らない。

コツはそんなところです。

 

花は上からワックスをかけてしまうとロウソクを上からかけたときのように、濁ってしまうので

ワックスと接着している部分以外の花はむき出しです。

花を保護するという名目ではあまりむいていません。

 

ついでに趣味で拾い集めてしまう木の実類も固めてみました。

小学生の工作レベルです。

続いて

5.石膏を使用してシリコン型で固形物を作成

です。

今度は、紙容器(紙コップでもヨーグルトの空き容器でも可)と計量器を準備します。シリコン型と石膏を用意したら準備完了です。

開始しましょう。

 

① 石膏(今回は50g)と水(15ml、15℃~25℃)を用意

 

 ② 使用する容器に不純物が入っていないか確認した後で、石膏と水を回しながら少しずつ注ぎます。

 

水をすべて注いだら石膏を玉にならないよう、混ぜ棒で均一に混ざ合わせます。

③ 3~4分くらい混ぜて、適度な粘性がでてきたらシリコン型へ流し込みます。流し込む際は型枠の隅の方から静かにすばやく流し込んでください。

④ 石膏は35℃~40℃に発熱しながら硬化します。流し込みから30~40分間で硬化しますが

石膏の温度がさがったころを目安にシリコン型からはずしてください。

                                             ※「石膏(石膏の使い方)」amifaから引用

 

さあ、出来上がりました!

失敗です!

ビックリするぐらい失敗です!

始めに方に押し花を入れていたのが原因でしょう。

石膏を入れてから、押し花を上におけばいい感じに接着していたと思います。

ただ、ワックスと同様、押し花の保管には向かないです。

 

以上ですべての実験が終了しました。

行ってきた実験は以下の通りです。

1.プラバンを使用してレジンで固着

2.プラパンを使用して透明な接着剤で固着

3.クラフト金具を使用してレジンで固着

4.ワックスを使用してシリコン型でアロマワックスバーを作成

5.石膏を使用してシリコン型で固形物を作成

 

採用するのは・・・・

 

3.クラフト金具を使用してレジンで固着

です!

 

 

次回、クラフト金具とレジンを使用して押し花アレンジに挑戦してみます。

 

次回「100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その5~」へ続きます。



0 コメント

100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その3~

お待たせしました。

前回「100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その2~」からの続きです。

 

やっと手のベトベトが取れました。

 

前回行った実験とこれから行う実験は以下の通り

 

1.プラバンを使用してレジンで固着

2.プラパンを使用して透明な接着剤で固着

3.クラフト金具を使用してレジンで固着

4.ワックスを使用してシリコン型でアロマワックスバーを作成

5.石膏を使用してシリコン型で固形物を作成

 

本日は実験

3.クラフト金具を使用してレジンで固着

からです。

 

これは、簡単!

 

① クラフト金具を準備する

② 押し花を金具に載せる

③ レジンを垂らす。

以上です。

出来栄えも、いいんじゃないでしょうか

これは第一候補ですね。

続いて

4.ワックスを使用してシリコン型でアロマワックスバーを作成

です。

まずは材料を揃えます。

火を使うのでコンロと手鍋を準備します。

その他に

・ワックス

・シリコンモールド

・計量カップ(手鍋におさまるサイズのものであればなんでも)

 

さあ始めるぞ、と思った矢先の出来事

 

カメラの表示画面に見慣れない文字が

「何らかの異常を検出しました。復旧にはシャッターボタンをもう1度おしてください。」

 

なぬ?

何らかの異常?

 

原因分かっとけよ!

 

とカメラに心の中でつっこみつつ、シャッターボタンを押すと、また同じ、メッセージ

「何らかの異常を検出しました。」

 

落ち着こう。

説明書読もう。

 

説明書読みました。

シャッターを押しても治らない場合はサービスサンタ―へ問い合わせ下さい、とのこと

 

私が使用していたカメラはニコンのD60というもので、姉の旦那様よりおさがりでいただいたものです。あと2日で購入日から10年経過という代物です。

保証期間が5年でしたので、修理は全額かかってくるなぁーと思いながらサービスセンターへ電話

 

「あの、何らかの異常という画面が出て」

 

サービスセンターのかたは、私にバッテリーやらレンズやらSDカードやらを外して、眼鏡拭き用のタオルでこするよう指示

 

設定もいじって、あれやこれら

 

「通常の画面に戻りましたでしょうか?」

「いえ、変わらず異常の画面です」

「大変申し訳ございません、今の操作で治らないとなると通常修理となるのですが、その機種は製造も修理も現在行っておりません。」

 

はい、終了!!

 

D60、お疲れまでしたァァァァァッ!!

 

本日のブログもカメラトラブルによりここまでです。

 

次回

4.ワックスを使用してシリコン型でアロマワックスバーを作成

から仕切り直しますので、来週までお待ち下さい!

 

次回「100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その4~」へ続きます。



0 コメント

水張り速報

あれこれ水張りについて試してみましたが

未だに失敗してしまうときがあります。

その日の気温や湿度なんかも影響するから、このやり方が絶対ってことがないんですよねー

 

今回は

友人に教えていただいた水張りについてのおすすめサイトをご紹介します。

 

皆さん、めげずに一緒に水張り頑張りましょー!

 

紙ラボ/museより

「失敗しないパネル張り」

 

武蔵野美術大学 造形ファイル

アートとデザインの素材・道具・技法より「水張り」

 

※「失敗しちまった水張りに―その2(持つべきものは友達だよね編)ー」でもリンクを貼らせていただきました


0 コメント

100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その2~

さて、前回「100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その1~」からの続きです。

 

押し花ができましたので

さっそく実験を行ってまいりましょう。

 

前回のおさらいで

実験する内容をもう一度確認です。

1.プラバンを使用してレジンで固着

2.プラパンを使用して透明な接着剤で固着

3.クラフト金具を使用してレジンで固着

4. ワックスを使用してシリコン型でアロマワックスバーを作成

5. 石膏を使用してシリコン型で固形物を作成

 

ではまず

1.プラバンを使用してレジンで固着

から始めます。

① 油性マーカでカットしたい箇所に線を引きます

② カットします

③ パンチで穴を開けます(除光液をテッシュに含ませて、マジックで書いた線を消します。)

④ アルミホイルをしわしわにして裏返し、その上にプラバンをのせてオーブンに入れます。

 プラバンは大きく反り返りながらちぢみ始めて元の板状に戻ります。

⑤ ちぢんだプラバンを火傷に注意しながらハシなどで取り出し、冷めないうちに平らなものでおさえて、反りを直します。

⑥ 角をサンドペーパーで削ります。

⑦ ちぢんだプラバンの上に押し花を載せます

⑧ レジンを上から垂らします。

セリアで購入したUVレジンを使用
セリアで購入したUVレジンを使用

⑨ 太陽光に当てて完成

                                                                                                          ※④、⑤ 「透明クラフトプラバン」のプラバンの使い方から引用

どうでしょうか

レジン初使用なので、こんなものかな?という感じ

小学生の工作レベルですね

 

続いて

2.プラパンを使用して透明な接着剤で固着

①~⑥までは「1.プラバンを使用してレジンで固着」と同じです。

⑦ 接着剤を準備(「クイック5」は2種の液体を透明になるまで混ぜて使用します。)

⑧ 押し花の上に載せていきます

⑨ 乾くのを待って完成

はい

失敗です。

なんだこりゃ

 

なかなかのひどい出来です。

 

手がベトベトした分、損した

 

そんな気分です。

 

手がベトベトしてしまったので

 

今日はここまでです。

 

続きは、また次回

 

今回は

1.プラバンを使用してレジンで固着

2.プラパンを使用して透明な接着剤で固着

の実験を行いました。

 

次回「100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その3~」へ続きます。


0 コメント

100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その1~

皆さん

こんにちは

こんばんは

おはようございます

 

ところで、工作は好きですか?

 

私は、大好きです。

 

今回は最近行った工作を発表したいと思います。

 

ときどき、100均で何かを買ってはいろいろと試しているのですが、

発表するまでもなく、お粗末な仕上がりのものが多く、ごみ箱か引き出しにしまうことがほとんどでした。

が、

今回ばっかりは失敗するわけにはいきません。

なんせ、1点ものです。

 

ものは、四つ葉のクローバー

 

の押し花

先日、友人からいただきました。

昭和公園で見つけたとか

 

さて困った

 

押し花の保管ってどうやるんだっけ?

 

ということで、今回100均に売っている材料で

何か良い方法はないかなとさぐり

いつかの方法が候補に上がりました。

1. プラバンを使用してレジンで固着

2. プラバンを使用して透明な接着剤で固着

3. クラフト金具を使用してレジンで固着

4. ワックスを使用してシリコン型でアロマワックスバーを作成

5. 石膏を使用してシリコン型で固形物を作成

 

では、さっそく材料を買いに行きましょー。

 

まずはダイソー

売り場に到着

 

目的のブツ発見

 

ショップで目的のブツを探すときの「こつ」はGと同じです。

 

Gとは、日常の中で突如現れる黒いあの方です。

 

あの方を家の中に見つけたときの異物感

なんでしょうね

 

あれ?いらっしゃいました?

みたいな

 

ちょっと、動かないでいただけますか

今スリッパ持ってきますので

 

ニッコリ笑って心と装備が整ったなら

 

Gの生死をかけた

バトルスタートです。

 

つまり、何が言いたいかと言うとですね

 

1匹みたら30匹です。

 

お店でも同じです。

 

目的のブツを探すときは

似たような商品がある場所をめがければ、だいたいそこに目的のブツはあります。

 

てっとり早く定員さんに聞けば早いですが

 

伝え方を誤ると、あさっての商品へと導かれます。

 

日本語って、難しい。

 

だからなるべく自分で探したい。

 

さあ、どうでもいい話が続きましたので

 

本題へ戻りましょう。

 

私がダイソーで購入したものは

 

・ワックス

・石膏

・シリコンモールド

続いて、セリアへ

目的の売り場へ到着

購入したものは

・プラバン

・UVレジン

・クラフトパーツ

・軽量カップ

・シリコンマット

その他に、家にあった材料

・クイック5(接着剤)

以上を使用して実験開始です。

 

と思ったら

 

いただいた押し花以外、押し花がない

 

あちゃ~

 

ってことで、そこから準備することに

 

まずは、適当な花を準備

テッシュを用意して

包んで

重量のある本に挟んで

押し花になるまで

 

待ちます。

 

なんか

 

押し花できるまで

 

1週間近くかかりそうなので、

 

続きはまた来週

 

次回「100均アイテムで押し花アレンジに挑戦~その2~」へ続きます。



0 コメント

「CUBE SUGOROKU(キューブスゴロク)」

これは新しいタイプのスゴロクです。

 

サイコロゲームといえば、必要な道具がありました。

 

サイコロとマスの描かれた用紙とコマです。

 

それが全て、このキューブの中に納まりました。

この中に全てが収まります。
この中に全てが収まります。
コマ
コマ
カードの種類
カードの種類

好きな所へマスを配置出来て、プレイ時間もマスの量で調整できます。

さらに持ち運べも便利!

 

フリーカードを使って、自分で文字と絵をかいて、マスを増やすこともできます。

 

 いざゲームとなると、さてサイコロはどこにあるのかな?となりますが

 

何とこのスゴロクの箱がコマになるわけです。

ゴール付近に「スタートに戻る」や「トップの人とコマを交換」を置くと

永遠にゲームが続く可能性もあるので要注意です。

 

イラストは私が大好きな絵本作家のTupera Tuperaさんです。

Tupera Tuperaさんは『パンダ銭湯』や『しろくまのパンツ』などでとても有名な

日本一売れている(たぶん)絵本作家さんです。

 

毎回Tupera Tuperaさんの作るものには好奇心という文字が張り付いているようです。

見ていてワクワクします。このゲームでも面白い絵柄がたくさんでてきます。

 

子供たちとプレイしていて一番盛り上がったのは

「すきな人の なまえをさけぶ」

でした。

みんな、無難に同性の名前を叫んでいました。

 

難点はコマがすぐに倒れてしまうところ

これは少し改良の余地があると思います。

 

また

私とこのゲームをプレイして、自作した「こわい話をする」のマスに私が止まると

もれなく「稲川淳二」のこわい話を嬉々として話し出しますので

ご注意下さい。

 

CUBE SUGOROKU(キューブスゴロク)

作・絵:Tupera Tupera

発行年月:2018年3月

発行:コクヨ株式会社

セット内容:サイコロ(外箱)+カード70枚(絵柄つきカード32枚、無地カード28枚、フリーカード7枚、コマカード3枚)+説明書

パッケージサイズ:W60mm×H60mm×D60mm

本体価格:1,300円(税別)


0 コメント

ブロックリーフ―水彩紙ブロック用ナイフ―

困っていました

 

水彩紙ブロックを切り離すとき

以前に絵描きの方で、こんなことを言われていた方がいました。

「水彩紙をブロックで買っているようなやつは金持ちだけだ

貧乏人は水張りだ!」

 

 

いやいや

 

現代人

 

絵描きだけで食える人

 

全体の上位1%くらい(青木調べ)ですよ

 

皆さん、何か他に収入得ながら時間と戦って描いているのですよ

 

忙しい最中

 

水張りしてる時間も惜しい方、たくさんいます。

 

水張りの時間を省略してくれる

私はこのブロックタイプの水彩紙、大好きです。

 

 

ただ

 

難点はたくさんあります。

 

① 1枚描き終わるまで、次が描けない。

② サイズの融通が、あまりきかない

③ 切り離しが、ちょっと難しい

④ 価格が高い

 

そして、今回ご紹介したいのは

この

③ 切り離しが、ちょっと難しい

を解決してくれるアイテムです。

 

ブロックタイプの水彩紙はふちがガチガチにのりで固められております。

 

絵を描き終わるとこの部分を切り離すわけですが

 

これが

 

また

 

怖い

 

下手すると、作品が切れてしまう

 

カッターナイフはNGです。

 

作品を切ってしまう可能性があるからです。

 

皆さん、ペインティングナイフとかで切られているようです。

 

私のペインティングナイフ

きったないんですよ

 

どれもこれも固まった絵具がいつも付着してます。

 

だから超あぶないけど、カッターナイフ使ってました。

 

こわ~

 

そんな私の救世主がワンコインで現れてくれました。

このアイテム

水彩紙ブロックの中心部に差し込んで、左右にスライドすれば

わおっ!

どこも傷つけずに紙がすんなり切り離せました!

見た目も葉っぱの形をしていて、皮ひもも付いているので

インテリアとしても部屋にぶら下げておいてもおしゃれですね。

 

ホルベインさん、痒い所に手が届くような商品をありがとう。

 

商品名/ブロックリーフ

販売元/ホルベイン画材㈱

価格/450円(税別)


0 コメント

テラコッタ~粘土をこねて焼いて作ったもの~

テラコッタって知ってますか?

 

これ聞いて、「ああ、アレね」

 

となるのは美大生か美術研究所の生徒さん、または彫刻家の方です。

 

テラコッタというのは陶器や建築素材に使用される素焼きの焼き物のことです。

 

壺とか花瓶とかで見かけられた方もいるかもしれません。

 

今年の春から4回行われた多摩美術大学の生涯学習講座「テラコッタ」に参加してきました。

 

モチーフを何か考えてくるように言われましたが、

・初心者

・講座が4回しかない

・技術の習得は難しい

という判断で、物の形の理解を深める為の講座にしようと決めて参加しました。

 

だからモチーフは近所のスーパーで購入したバナナとブドウとメキシコ産の安いメロン

とりあえず、大学初潜入です。

 

多摩美術大学の八王子キャンパス

デカイです。

そして、傾斜

すごいです。

 

息を切らしながら目的の教室まで辿り着き、見よう見まねで粘土をこねくり回します。

 

1ヶ月に1、2回の講座なので、次に粘土に触れるときにはもうカチコチです。

 

最後の1回は大学内にある焼き窯を見せてくれました。

それにしても、どこにそんなお金があるのだろうかと思うくらい、充実した設備

 

学生さんの髪の色も緑だったり金色だったりピンクだったり

 

小さな小さな美術研究所出身の私にはちょっと怖いくらいの充実度でした。

 

肝心の講座の方ですが、先生も生涯学習講座に参加されてくる方は基本的にお客様なので、厳しいことは一切言いません。

こうしたらよくなる、というようなアドバイスに留まります。

 

それでできたのがコレです。

見たものをそのまま表現することは誰にでもできる、そこから何を表現するかなのですと講座の先生が言ってました。

 

他の生徒さんもみなさん個性的な作品が多かったです。

 

私はなかなかそこから脱せられず、自然賛美にとどまりました。

ただ

今、私は自然界に存在する物の形以上に優れた造形物はないと思っています。

そこを否定してまで人間が作る造形物には魅力を感じないのも事実です。

見て聞いて感じて、ちょっとずつ私だけが表現できる世界を形作りたいと思います。

 

私が毎回持参するモチーフを「美味しそうだね」と言っていた先生。

講座の終わりに、お世話になった先生にモチーフにしたブドウとバナナを差し上げました。

(メロンはあまり甘くないので差し上げるのをやめておきました)

 

先生、速攻で後ろにいた補助の学生にあげてました。

 

ここで一句

 

 

美味しそう お世辞と私 うけとらず

 

・・・・全然うまくない


0 コメント

さくらももこさんのこと

これは、2017年12月に発売された

ピエール・ラニエ×さくらももこ コラボウォッチです。

ピエール・ラニエ×さくらももこ コラボウォッチ  干支モデル オリジナルボックス付き
ピエール・ラニエ×さくらももこ コラボウォッチ  干支モデル オリジナルボックス付き
裏面シリアルナンバー入りです。
裏面シリアルナンバー入りです。

さくらももこさんは、私が10代後半から20代初めの頃にドハマりした方です。

私は漫画よりエッセイの方が好きで、何度も読み返していました。

特に『ももこのいきもの図鑑』

いろんな生き物をさくらさんが飼ってみるのですが、最後にほとんど死にます。

そこで「あとがき」に

この本は「いきもの図鑑」ではなく「しにもの図鑑」だ、的なことをさくらさんが書かれていて

「真理だ!」

と一人大興奮していました。

 

そんなさくらさんドハマり期の私は、さくらさんが編集長を務めた雑誌『富士山』を愛読書として過ごしていたのですが

その記事の中でとりわけ惹かれていたものが「ピエール・ラニエと私」というエッセイです。

 

かいつまんでお話すると、さくらさんが個人的に大好きな腕時計のメーカーの製造元の方にお会いして

作品(商品)をコラボしたお話です。

 

そのさくらさんが紹介する時計が本当に素敵で、でも当時の私には1つ2万円以上するような時計を買う財力はなくて

雑誌を眺めているだけの日々が続きました。

 

月日はたち、私は29歳 1歳の子供を抱えたシングルマザーとなりました。

簿記の資格を取り、仕事を探す毎日を送っていた頃、私の送った履歴書を見て

面接して下さった会社がありました。

 

面接準備の為、その会社のことを詳しく調べてみました。

会社名は「タバック株式会社」

 

なるほど、腕時計を海外から卸している会社か

 

んっ?

 

取扱商品 ピエール・ラニエ?

あれっ?

 

どこかで聞いたことが

 

ちょっと待って

 

慌てて雑誌『富士山』を開く私。

 

一瞬息が止まりました。

 

こんなことってあるんだ!

 

あのとき読んでいた雑誌に紹介されていた腕時計。

まさに、その腕時計をフランスから卸している日本総代理店だったのです。

 

私の壮大な夢の一つに「さくらももこさんと仕事をする」

というものがありました。

 

今にして思います。

 

この会社に入っていれば、その夢は叶えられたのだなと

 

面接の結果ですが

そのときは女性(現在社長であられる方、その当時はお父様が社長でおられました。)が1次面接をして下さいました。

 

さくらももこさんのファンであることを告げると、富士山のサイン本も見せてくれて

さらにさくらさんと一緒にフランスの製造元へ行った話などを聞かせてくれて(『富士山 第3号』にその様子が掲載されています。)

大興奮のまま話は進んだのですが、子供がまだ小さいことを告げると「うちは残業もあるので、厳しいかもしれない」と言われました。

 

面接の終わりにエレベータまで送っていただいたとき、その方がとても丁寧に深々とお辞儀をして下さりました。

 

「落ちたな」と思いました。

 

その後2週間近く連絡はなく、私はあきらめて他の会社をあたり、うまく働き口を見つけられた為

こちらの方から取り下げのご連絡をさせていただきました。

 

今思い出しても悲しくなります。

 

初めて自分から本気で入りたいと願ってしまった会社さんでした。

 

なんて、神妙にばかりしてられません。

 

生活だ!

 

子供がいるんだ!

 

稼ぐぞ、ウォー!!

 

としている間に9年がたちました。

 

突然さくらさんの訃報が舞い込みました。

 

さくらさんは岡田あーみんさんと並ぶ私の2代スターです。

大スターが死んだ。

ジワジワとショックが大きくなってきます。

その横で

よこしまな私が言いました。

「これからすぐにさくらももこ関連商品が高騰&品切れになるよ」

 

そして思い出したのです。

ピエール・ラニエの腕時計を

 

ネットですぐに調べると、2017年に新作を出していたことが分かりました。

 

最後のチャンスです。

 

私は約2週間後に来る自分の誕生日に届くように、商品を注文しました。

 

18年越しで手に入れたピエール・ラニエの腕時計。

しかもさくらももこモデル

 

届いた商品を腕につけてみました。

 

どこからどう見ても、さくらももこさんのイラスト

 

かわいい

こんな素敵な商品を世に出してくださり、ありがとうございます。

文字盤をみるたびに

 

がんばろう

 

って、思います。

 

■商品名/PIERRE LANNIER ×MOMOKO SAKURA コラボウォッチ

■柄・ベルトの色/干支・ブラウン

■サイズ/約径3.3厚さ0.8cm、手首周り…約14.5~19.5cm

■素材/本体…ステンレススチール、文字盤…白蝶貝、ガラス…クリスタルガラス、ベルト…牛革

■日本製クォーツムーブメント使用、ボタン電池式(内臓)、保証書付き、フランス製、限定999個

■価格/22,000円(税別)


0 コメント

桃屋の消しゴムですよ!/RE-MENT―その2-

お待たせしました。

前回の「桃屋の消しゴムですよ!/REーMENT-その1-」からの続きです。

誰も待っていなくても私は続けます。

 

残り4商品

シール貼りました!

頑張りました!

ではさっそくスタートです。

「桃屋のメンマ」

私の7つ上の兄が高校生の頃、よく一人で食べていました。

お兄ちゃんといえば、メンマ

メンマといえば、おにいちゃん

 

だから、家にあるメンマをコッソリ食べるときは

「ああ、お兄ちゃんに隠れてメンマを食べてしまった」

という罪悪感と共に食していました。

 

大人になり、いつでも桃屋のメンマが買えるようになりましたが、

あのときコッソリ食べたメンマの味を超える瓶には、まだ出会っていません。

 

しっとりしたところで、次に移りたいと思います。

「桃屋のきざみしょうが」

友人がこの商品の大ファンで、ある一定期間この商品を特定の小さい商店で購入していたそうですが、

長期の旅行でそのお店に数か月行かなくなってしまい、数か月ぶりにそのお店へ「桃屋のしょうが」を買いに行ったところ

取り扱いが無くなっていたそうです。

そのお店では友人が定期的に購入していたので、発注をかけていたのですね。

あまりメジャーではない商品の悲しい運命です。

 

あれ?

 

なんかまたしっとりとしてしまいました。

 

気を取り直して次にいきましょう。

「桃屋の味付搾菜」

私、これ食べたことないんですよね……

 

あれっ!?

終わっちゃったよ

 

桃屋さんすいません。

今度買います。

それで搾菜チャーハン作ります。

 

「コノチャーハン、ザーサイシカハイッテナイヨ」

さあついに最後の商品です。

 

「桃屋のつゆ 大徳利」

さっきから皆さんお気づきだと思いますが、桃屋さん

渋いところを攻めてきます。

 

この桃屋のつゆ、瓶は紫外線に強い黒ボトルを使用しているそうです。

 

この桃屋の消しゴムのシリーズの中では一番好きなフォルムです。

黒い瓶の存在感が際立っています。

最後にこの消しゴムシリーズのまとめです。

計8種の消しゴムセットですが、主力の瓶についてはもう少し工夫があっていいのかなと思いました。

瓶全体を一色の消しゴムで形ずくっていますが、付属のシールを貼ってもイマイチ面白みに欠けます。

「美味しい料理」と称して食品サンプルのような丼ものを付けていますが、こちらも特段優れてできているわけでもなく、よくある形状の枠を超えていません。

総合評価として、「桃屋の商品」というコンテンツを使用したあたりが少し面白い消しゴム、という評価です。(この評価は私の個人的なものです)

 

例えば、「美味しい料理」の丼もののコストをカットして、瓶をプラスチックに

「メンマ」ならメンマの形をリアルに再現した消しゴムを入れる。

「辛そうで辛くない少し辛いラー油」なら中にニンニクのスライスや唐辛子、オニオンなどを再現した消しゴムを入れる。

とか

今までにない消しゴムにチャレンジしてほしいです。

 

食品の消しゴムはリアルな形と質感、量感がポイントです。

 

これからも面白い消しゴムを期待しています!

 

商品名/桃屋の消しゴムですよ!

価格/300円(税抜)

発売日/2017年11月3日

種類/全8種類

パッケージ/箱:90(高さ)×70(幅)×40(奥行)mm

※消しゴムの記事一覧は↓のカテゴリリンク「消しゴム」からご覧いただけます


0 コメント

桃屋の消しゴムですよ!/RE-MENT ―その1-

桃屋の消しゴム、大人買いですよ!

ブログに上げよう、上げようと思いながら

面倒くさくてしばらく放っておいた消しゴム

 

何が面倒かと言うと

 

コレっす

シールが別に梱包されているのです。

 

今回ブログで紹介するために、貼りました!

頑張りました!

では個別に見ていきましょう。

 

まずは桃屋のロングラン定番商品と言えば

 

コチラ

 

桃屋の「ごはんですよ!」

ネーミングセンスが群を抜いてます。

【「桃屋」商品を使ったおいしい料理の消しゴムもついているんですよ!】とパッケージに書かれている通り、おいしい料理の消しゴムもついてます。

「ごはんですよ!」

と言えば

白いご飯。

シンプルで素晴らしいです。

ネーミングセンスでいくと、お次はコチラ

「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」

一時期商品が品薄になるほどのヒット商品。

私も買いだめしては、中に入っているガーリックがシナシナになるほど放置して

いざ食べるときにガックリした記憶があります。

このラー油かけたまごごはんも美味しそうですね。

これ食べたあと、確実に胸焼けしそう。

それにしてものネーミングセンスです。

白なのか、黒なのか、限りなくグレーに近い白なのか

どっちなんだよっ!

なんてついつい突っ込みたくなりますね。

ここで、グレーな社会にありがちな、取引先から言われた一言。

「いやいや、まあまあ

ですから、ありと言えばありですが、今回の件ではなし~、かもしれないですね。」

 

今モヤッとされたあなた。

そんなあなたにはこの商品

「桃屋のキムチの素」でモヤっとしたもの、汗と一緒に流しちゃって下さい。

しかしこのキムチチャーハン、ネギしか入ってないよ

中国人の友達に出したら確実に突っ込まれます。

「ネギシカハイッテナイヨ」

続いてどんどんいきましょう。

あー今日はなんも作る気しないなぁ

でもお父さん一生懸命働いて帰ってきてくれるし、夕飯手を抜いたら可哀そうよね。

じゃあ味噌汁だけ作って、昨日の煮物とあとはコレ!

「桃屋の寿司のたね」

「おっ、今日は何の日だ」

お父さんも大喜び、家族の幸せが花開く「寿司のたね」

 

どうですかこのあおり文句。

昭和のにおいが半端ないですね。

私ががっつり昭和生まれですからしかたないです。

 

さあ残り4商品。

このまま続けても続けなくても世界は何も変わらないわけで

だからこの消しゴムを紹介しなかったところで誰も困らないわけで

シール貼るの面倒なわけで

次回に続くわけです。

 

次回「桃屋の消しゴムですよ!/RE-MENT―その2-」に続く

※消しゴムの記事一覧は↓のカテゴリリンク「消しゴム」からご覧いただけます


0 コメント

せっけん消しゴム/㈱キタンクラブ

前から思っていました。

 

使っていない新品の石鹸って、造形がきれいだなって

 

でもこの発想はなかった。

 

せっけんの形をした消しゴム「せっけん消しゴム」

発売は2018年7月です。

確かに汚れを落とすというところでは、性能は一緒ですね。

 

私、自称消しゴムコレクターとか言っておいて、実はそんなに買っていないのですが

ネットでこれをみたとき、ほぼ一目惚れで購入してしまいました。

  

元はガチャポンの景品として販売しています。

私は大人の力でネットから全種まとめ買いしました。

大人になって良かったです。

 

種類は全部で6種

 

内容は、石けんの形をした消しゴムと箱とお皿

石けんはずっしりと重く、質感量感共に手のひらにすっぽりと収まります。

種類をみていくと、3種を超えたあたりから、制作サイドの苦しみが垣間みれます。

まず一つめは、コチラ

一番スタンダードな形ですね。

 

うたい文句も「しっかり消える[青]」

 

続いて、コチラ

そうですよね、青があれば赤もありますよね

 

ってことで、うたい文句も「しっかり消える[赤]」

 

まだまだ続く、続きはコチラ

なるほど、なるほど

これくらいの変化球は当然ありますね

うたい文句は「石けんみたいな消しゴム」

今のところ、石けんの色は白で統一されています。

お皿の色だけ変化しています。

このタイプは透明のお皿です。

さあ

 

ここからです。

 

残り三種

 

まだまだ走れます!

 

お次は、コチラ!

ついに石けんに色がつきました。

デザインも最初の3つと比べると個性がでてきました。

うたい文句をみてみましょう。

「アライグマ成分は入っておりません」

 

きました。

これです。

 

こういうのを待っていました。

この遊び心、プライスレスです。

だんだん苦しくなってきた残り2種

 

ワクワクがとまりませんね

 

行ってみましょう。

 

苦しみの5種目はコチラ!

オレンジきました。

 

箱のデザインもだんだんと石けんから遠ざかってきました。

あらいぐまのシッポって

 

うたい文句は「沢山の誤字からノートを守る」

からの「殺字・消字」

 

ついにアナーキーの世界へ突入しました。

「殺字」ってなんだよ

 

混沌が垣間見れます。

お待たせしました。

ついにラストワンです。

 

最後はコチラ!!

緑です!

まさかの緑色

うたい文句「黒をしっかり白くする」

からの「除字・消字」

 

どうやら大きく開いた風呂敷をたたみにかかられたようです。

 

どうでしょうか

 

この消しゴムの魅力が少しでも伝わったでしょうか

 

こういった製品をこれかも作り続けてほしいと

世界の片隅から、いち消しゴムコレクターは願っているわけであります。

 

商品名 「せっけん消しゴム」全6種/㈱キタンクラグ

価格 @300円

※消しゴムの記事一覧は↓のカテゴリリンク「消しゴム」からご覧いただけます


0 コメント

「ペンシルホルダー」 /STEAEDTLER㈱

「短くなった鉛筆を快適に使用する為の鉛筆補助軸です。」

 

これは、この商品の説明文

 

さあ

 

さあっ!

 

さあっ!!あなたなら、このペンシルホルダーにいくら出す!?

前回ブログで紹介した画材のSTAEDTLERの製図用高級鉛筆

 

販売価格1本140~150円

 

鉛筆って、あっという間に短くなっちゃうんですよね

 

でも鉛筆1本の価格って、結構ばかにならないし

 

だから短くなったものでもすぐに捨てずにしばらく取っておいたんですよ。

 

でも、短い鉛筆って使いづらいです。

 

結局

 

数年間ため込んだ短い鉛筆を1年くらい前に処分しました。

 

なんかコレクションしているみたいになって

 

これ以上コレクションはいらない!

ってね。

 

 

話を戻して

 

そんなチビた鉛筆たちの救世主

 

ペンシルホルダーが登場するわけです。

さあ

 

さあっ!

 

あなたなら、この救世主にいくら出す!?

 

まさかね~

 

1,000円はこえねぇだろ

 

とか

 

たかをくくられていた方

 

ビックリしてください。

 

ペンシルホルダー STEAEDTLER㈱販売

 

市場価格 2,000円(税抜)

 

2,000円です。

 

しかも消費税別です。

 

私、初めてこれと出会ったとき、さすがに1か月くらい購入するか迷いました。

 

だって2,000円あれば鉛筆10本以上買えるじゃないですか

 

まっ

 

結局誘惑に勝てず購入したんですけどね

 

で、使用した感想なのですが

 

手に持ったときの存在感、すごいです。

重さもちょうど良くて、鉛筆で描くのが2,3倍楽しくなりました。

 

企業のHPの紹介文です。

「筆記時のバランスと鉛筆をセットした際の重さを重視して、鉛筆装着部にはあえてグリップ部を残しました。鉛筆でありながら鉛筆以外の筆記具を連想させるデザインになっています。硬度表示窓や消しゴムを搭載し、使い易さを充実させました。」

今回このブログを書くにあたり、企業のHPで初めてこの商品の紹介をみたのですが、

いろんな箇所が計算しつくされて作られていたのですね。

 

これは購入して良かったと思ったので、ご紹介させていただきました。

エコにもつながる素晴らしい商品だと思います。

 

商品名「ペンシルホルダー STEAEDTLER㈱」

販売価格 2,000円前後


0 コメント

「マルス ルモグラフ 製図用高級鉛筆」/STAEDTLER㈱

私が愛用している鉛筆

マルス ルモグラフ 製図用高級鉛筆

高級と言っていますが、価格は140~150円です。

何種類か試してみて、芯の硬さがベストマッチしたので、ずっと使い続けています。

もしも、この鉛筆に手紙を書くとしたら・・・・・・・・・

 

拝啓 

 お変わりないでしょうか

 湿気や気温の寒暖差で、芯が折れやすくなっていないでしょうか?

 あなたと出会って、早15年

 あなたの芯は私の真です。

 これからも、変わらぬお付き合いをお願いします。

 過去と未来から 友愛をこめて    敬具

私は頭が大丈夫でしょうか?

いえ、それだけ、この鉛筆に愛情を抱いているということなのでしょうね。

 

 

商品名「マルス ルモグラフ 製図用高級鉛筆/STAEDTLER㈱」

販売価格 1本 140~150円


0 コメント

夏の思い出~カブトムシと甥っ子と~

夏が来れば思い出す

思い出したくもない思い出。

 

皆さん

私、やっちまいました。

自分の方が上手に出来るからって、頼んでもないのに相手の領域まで犯してしまうアレです。

この夏

小学校3年生の甥っ子がカブトムシを連れて我が家に遊びに来ていました。

自称、絵描きの私に甥っ子の母(私の2つ上の姉)が言いました。

「夏休みの自由研究でカブトムシの絵を描かせたいから、賞が取れるレベルの絵をよろしくね」

 

ムムムッ・・・

でたよ

まただよこの姉

だから、そういう下心を持ってやるもんではないんだって

ただ、この姉

実績があるんです。

多分姉が小学校3年生の頃です。

当時よく学校に消防車が来て、写生大会が開かれてました。

私の姉、その大会で金賞取りました。

よく覚えています。

画用紙いっぱいに描かれた真っ赤な消防車

乗ってないはずの運転手まで描かれていたと思います。

その絵は額縁に入れられ、10年以上家に飾られていました。

 

賞を取るポイントとして

・大きく描く

・密度を濃く描く

ということを理解した上での確信犯です。

ただ、私のかわいい甥っ子はそんな確信犯的なことをやる人間ではないので、最初自由に描かせたら

頭部がやけに小さくて、体の甲羅の部分がずんぐりと大きい絵が出来上がりました。

 

うん、自分の感じたままのカブトムシが描けてていいじゃん

 

って思ったわけです。

姉から電話が掛かってきました。

 

「絵、どうなった?」

 

「ちゃんと指示通り、縦に描いたよ。体の特徴まで説明する文章も添えてたよ。」

 

「えっ!それじゃあダメなんだって。文章は入れちゃダメなの!

もう一回描き直させて、もう鮎美が描いちゃってもいいから」

 

それじゃあダメじゃん 春風亭昇太でした。

 

じゃ、ないんだよ!

 

ダメじゃん

それ絶対やったらダメなやつじゃん。

しょうがいないので、もう1枚描くことにしました。

 

甥っ子は「カブトムシがじっとしていないから描けない」

と言ったので、

生きたカブトムシを描かないと、生き生きとしたものは描けない旨を伝えて、1本の太い棒にカブトムシをのせ、グルグルグルグル木を動かしながら動いているカブトムシを描かせました。

とても良い線でカブトムシを描き上げた甥っ子。

続いて色ぬりです。

 

この辺りで、ずっと動き回っていたカブトムシが動かなくなりました。

カブトムシもついに歩き疲れたようでした。

 

私のテンションは徐々に上がりつつありました。

 

カブトムシ同様、疲れ始めた甥っ子の気持ちを置き去りにし始めたのも、たぶんこの辺りからです。

 

甥っ子は一生懸命、水彩でカブトムシの絵に着色していきました。

 

甥っ子が塗り終わり、筆をおこうとした瞬間、私は言いました。

「ここからだよ」

 

もうダメでした

ここで私を止められる人は誰もいませんでした。

 

アクリル、色鉛筆、パステル、クレヨン

いろんな材料が頭に浮かびました。

 

アクリルがいいんじゃないかな

 

ああっ

 

でも待って

 

これは小学生の絵画コンクール

 

あまり普段使わない画材は避けた方がいいかもしれない

 

生き生きしたカブトムシを表すにはこの画材しかない

 

クレヨンだ!

 

私の中のミロコマチコ(画家・絵本作家)が爆発しました。

 

甥っ子の描いた絵にでたらめな色を付け、

「ほら、こうやっていろんな色で線を描いていくと、画面が生き生きとしてくるでしょ!」

 

もう1度言います。

 

この時点で私を止められる人は誰もいませんでした。

 

10分後、あきらかに元気のなくなった甥っ子

 

目の前には、元の水彩の色の上に塗りたくられたクレヨンの絵が出来上がっていました。

 

私はまだまだ手を入れたかったのですが、画用紙の上に描いたので、いつもみたいにアレコレ色付けていくうちに紙が破けそうになってしまい、ついでに甥っ子の気持ちも破れそうになってしまい、もう筆を置きました。

 

数十分後、甥っ子に私は言いました。

「最後までちゃんと仕上げて偉かったね」

 

甥っ子は言いました。

「水彩で終わりにしたかった」

 

以上がこの夏

私が一人のアーティストを抹殺した出来事でした。


0 コメント

消しゴム「夜行宇宙人消ゴム/レモン」

Why?

なぜ私、これ買った?

 

何がいいと思った?

 

そう、この消しゴムは謎だらけなのです。

 

今日はその謎に迫っていきたいと思います。

 

まずはパッケージの中央に書かれた文字

 

〈捕獲宇宙人生命維持装置〉

 

なにそれ

 

こわっ

 

よく見ると、装置の絵の上部に白い線が・・・

うすーく文字が書いてあります。

左端に「エレクトリック スーペースプラグ」

 

さらに装置の横のウニウニした電磁波みたいなものにも白い線が・・・

右端に「マジェスティック コスモアーク」

 

中央の装置にもよく見れば名前が

中央に「ダイナミックDNAプラスバルブ」

 

・・・・

面白いんで

 

言葉を紐解いていきましょう。

 

 

まずは左端の

「エレクトリック スペースプラグ」

こんな言葉自体存在していないので、単語で拾ってみましょう。

 

・「エレクトリック」【electric】

   電気の。/(広辞苑第7版より引用)

 

・「コスモ」

   コスモ(ラテン語:COSMO)。英語ではコズモ

   宇宙を意味するラテン語接頭辞。/Wikipedia調べ

 

・「プラグ」【plug】

   ① 電気機械で、回路を接続し、あるいは切断するために用いる差し込み器具

   ② 点火プラグ

   ③ 硬質で浮力のあるルアー総称。ミノーなど /(広辞苑第7版より引用)

 

日本語に直訳すると

「宇宙電気放電部品」?

 

次は右端の

「マジェスティック コスモアーク」

 

・「マジェスティック」(Majestic)

   英語で厳かな、威厳のある、堂々とした(人、物)の意。/Wikipedia調べ

 

・「アーク」【Arc】

   円弧の意 /広辞苑第7版「アーク」より引用

 

先に調べた「宇宙電気放電部品」から出ている光の帯みたいな絵なので、直訳で

「宇宙空間に存在する円周上のはげしい放電」みたいな?

 

最後に中央の

「ダイナミックDNAプラスバルブ」

 

・「ダイナミック」【dynamism】

   ① 躍動的で力強さを感じさせるさま。動的。

・ディーエヌエー【DNA】

   デオキシリボ核酸の総称。

 

・「バルブ」【valve】

   ① 弁(瓣)に同じ

   ② 真空管に同じ

                       /全て広辞苑第7版より引用

 

直訳すると「デオキシリボ核酸入りの、力強い電極を封印した中空の管球」?

 

全部合わせると、

「宇宙空間に存在する円周上のはげしい放電をする宇宙電気放電部品を付けたデオキシリボ核酸入りの、力強い電極を封印した中空の管球装置を略して〈捕獲宇宙人生命維持装置〉と呼び、その中に入っている宇宙人がこいつ(消しゴム)だった」

って解釈で良いですか?

今日一つ、この消しゴムの謎が解明しました。 

 

これを作成した方は、宇宙の何を分かっていたのでしょうか。

一つ紐解いたところで、さらに謎は深まってしまいました。

 

 

そんな「マイベストアナーキー消しゴム」は10年前くらいに町の文房具屋さんで「50円」でした。

メイドイン台湾です。

※消しゴムの記事一覧は↓のカテゴリリンク「消しゴム」からご覧いただけます


0 コメント

消しゴム「鳩サブローの過去の消し方/豊島屋」

6月中旬

 

鎌倉へ行きました。

 

そんで

 

豊島屋本店へ立ち寄りました。

 

「鳩サブレー」を購入

あいかわらず、ビスケットでかいな~

この大味が好きです。

 

そして消しゴムファンの方必見!

 

なんと

 

鳩ケシに新作がでていました!

 

もちろん、購入

新作は

 

コレです!

 

「鳩サブロー過去の消し方」

 

タイトルっ!

 

消しゴムのタイトルっ!!

 

どうした鳩サブロー!

 

「WARNING」と書かれた下の文字

 

「消えない過去もたくさんございますので、ご使用の際には十分にお気をつけ下さいませ」

 

おいっ!

笑えないよ!

 

製作者の心の闇、垣間見えるようだよ!

裏にひっくり返してみると

 

なんと!

 

気が付かれましたか?

 

ビックリされた方

 

今日から私の消しゴムフレンドです。

 

そう、これ

 

天下の「イワコー」さんが作成されています。

 

消しゴム界のキングメーカー「イワコー」さんです。

 

私一時期、本気でこの会社の企画開発で働きたいと願ってました。

 

既に素晴らしい消しゴムの数々を世に送り出しています。

 

しかも低価格を維持して。

 

また別の機会に「イワコー」さんの消しゴムは紹介させていただきます。

とにかく「イワコー」さんは種類が豊富です。

一つ一つのクオリティも高いです。

そして1つ50円~100円を維持しています。

 

話を「鳩サブ消しゴム」に戻して

 

開封タイムです。

セット内容は

・鳩サブロー本体×1

・鳩サブレ―×1

・Tシャツパーツ×2

・オーバーオールパーツ×2

・ハート(ピンク・白・黄)×各1

以上です。

 

洋服は2種類あるので、着せ替えて遊ぶことができます。

 

 

 服を脱がすと、真ん中が空洞になっていて、パーツがはめ込めるようになっています。

ちっさい鳩サブレ―をはめると、鳩サブローが鳩サブレーを持っているみたいになります。

そしてさらに小さいハートのパーツ

こちらもはめ変えて遊べます。

子供はまず一番に無くすパーツですね。

 

価格は前回同様

ハトにちなんで810円

 

正直、高いです。

 

全体の印象として、

前回のご紹介した「鳩けし」は大人向き

今回の「鳩サブ消しゴム」は子供向き

 

といった印象です。

 

やはり「鳩けし」の存在感には劣ってしまいます。

 

鳩サブローというキャラを売りにだしていますが、もっとストイックに、老舗らしいがんこな1品を追求してほしいと感じた消しゴムでした。

 

まっ、それはさておき

 

遊びますか。

 

鳩サブレ―と鳩サブロー、鳩けしの

コラボだよ!

※消しゴムの記事一覧は↓のカテゴリリンク「消しゴム」からご覧いただけます


0 コメント

厚紙を水張りする方法

前回の水張り失敗から3か月

 

友人の水張りマスター(美大の受験予備校でさんざん水張りをやってこられた方)に再び助言をいただき、

 

本日水張りを開始します。

 

水張りマスターから前回の失敗についていただいたお言葉はこちらです。

 

1.サイドからの水張りテープの貼り付けは、地面に置いてだとうまく貼り付けができない為

テーブルなど、高さのある台の上に置いて行う。

 

2.サイドを折りたたむ際は、紙の先端を合わせて折り、横に収める。

 

3.厚紙はそもそもサイドに折りたたまないで、表面の板に直接水張りテープで固定する。

以上3点です。

 

今回も前回同様に厚めの紙なので、3の直接水張りを行います。

2の紙のたたみ方については、画像で説明すると

このサイドの処理は

このように先端に紙を合わせて折りたたみ

サイドに折りたたんで、この上から水張りテープを張っていきます。

 

では、本日の水張りスタートです。

まずはパネルを準備

続けて紙を準備

水張りセット用意して

・水

・きれいなタオル(紙のしわを伸ばすのに使用)

・水張りテープ

・はけ

水張りテープを必要な長さに切っておいて

 

準備完了

 

 

では、紙に水をつけていきます。

紙を裏面に置いて、水を均等に塗っていきます。

このときに、水たまりができないように注意します。

3回くらい塗ったら15分放置

しっかり水が吸い込まれたら

用意した板に、水を塗った面とは反対の面が上にくるように置きます。

水張りテープに水をつけて

上下、左右の順に貼り付けていきます。

 

悲しいお知らせです。

上の写真とは別に、板のサイズギリギリの紙を貼り付けたところ

乾いたら角にしわがよってました!

ダメかな~とは思っていたけれど、やっぱり紙のサイズと板のサイズがギリギリのものはアウトでした。

もう一回、紙を少し裁断して再挑戦です。

成功しました!

 

今回の水張りで学んだこと

・紙と板のサイズを同じにしない、紙のサイズを一回り小さくする。

・厚紙は、サイドに折りたたまない。

 

最後に、水張りマスターからのありがたいお言葉。

 

「折りたたんで水張りするのは、画用紙くらいの厚さの紙」

 

この言葉を肝に銘じて、これからも水張りに励みたいと思います。

※水張りの記事一覧は↓のカテゴリリンク「水張り」からご覧いただけます


0 コメント

消しゴム「マスコット マジックインキ消しゴム/寺西化学」

私が消しゴムの中でも、グッときてしまう商品

 

それが、現存し、販売されている製品の形をした消しゴム

ただし、チャラついたものは対象外となります。

 

まず、私が消しゴムを収集しだした原因とマイルールです。

 

原因

1. 値段か安価

2. 生活に密着した造形物に魅力を感じる

3. 収集癖がある

4. 「消しゴム」という存在が好き

 

マイルール

1. レア消しゴムを高値でネット購入しない

2. 300円以上のものは購入するまでに自責の念と10分は戦う

3. 恥ずかしいので、購入したことは誰にも漏らさない(ブログで漏らしちゃったけど!)

 

そんな私の関門を潜り抜けた消しゴムの一つがこれ

「マスコット マジックインキ消しゴム/寺西化学」

これは2017年に購入したものです。

まずは外箱

見てください。このクオリティー

 

作った方々の本気が伺い知れます。

 

これを見た時点で8割がた購入は決定しました。

 

裏面をみてみましょう。

ちゃんと「マジックインキ」の説明が記載されています。

注意書きにも注目です。

●これは字消しですので、食べられません。(そうでしょうとも)

●マジックインキを消すための「字消し」ではありません。(なるほど、そういう勘違いで購入される方もいるってことか)

 

納得したところで開封です

やばっ、5色も入ってる(泣)

 

どれだけ最高なんだよ

 

さらに中箱を開封

きたーっ!

 

この潔いデザイン、そこにマジックインキの商品名が書かれたシールを張るだけの形状!

 

かっこいいです。

 

そして、過去にも私、この「マジックインキ」シリーズの単品バージョンも購入していたました。年代は不明です。

 

並べてみました。

ついでに持っている「マジックインキ」シリーズの消しゴムを全部並べてみました。

並べてみると、正直、こんなに要らないなと思ってしまう自分。

 

消しゴムって夢中で集めているときは、自分が子供に戻ったような気持で購入しますが、実際購入して並べてみると

「あれっ?私、こんなの集めてて大丈夫かな?

世の中いろいろと動いているけど、私だけ、時、止めてない?」

という感情が襲ってきます。

 

それも消しゴム愛のなせる技ですね。

 

商品詳細/

「マスコット マジックインキ消しゴム/寺西化学」復活ロゴver. 

5個セット 500円(税抜)

「マスコット マジックインキ消しゴム/寺西化学」 

単品 100円(税抜)

※消しゴムの記事一覧は↓のカテゴリリンク「消しゴム」からご覧いただけます


0 コメント

うさぎとあめ玉

わたしの前で立ち止まる母子

 

子供は5歳くらいの女の子

左手に、あめ玉のたくさん入った袋のくちを握りしめている。

 

母親は、30代くらいだろうか

まだ潤いをおびた肌が、若さを伝える。

 

「うさちゃんに、あめあげるの!」

「うさちゃんは、あめが欲しいなんて、思ってないよ」

「やだ!うさちゃんにあめ、あげていくの!」

 

女の子は、半分泣きべそをかいている。

母親はしばらく困ったような顔をして、女の子を見つめた。

 

「一つだけなら、いいわよ」

母親がそういうと、女の子はパァっと嬉しそうな顔をして

あめ玉の入った袋の中に手を入れた。

 

左右の眉を寄せて真剣な顔つきで

「うさちゃんはねぇ、くさがすきだから、みどりのあめにするの!」

 

と言った。

 

女の子はわたしの前にわたしが決して舐めることのできないあめ玉を置いた。

 

嬉しそうに去っていく女の子

母親はチラリとわたしの方を振り返り、少しすまなそうな顔をして

また女の子の方へ顔を向けた。

 

わたしは女の子の手に握られて、ほんの少しあたたかくなったあめ玉を

焦点の合わない瞳で、見つめた。

(散歩中に見つけた兎の像の口もとに、飴が置かれていました。おそらく子供の仕業かなと、飴を置く母子の姿が浮かんで・・・

ついつい創作文でした。)


0 コメント

消しゴム「鳩けし/豊島屋」

鎌倉名物と言えば

 

「鳩サブレ―」

 

 

これは

「鳩サブレ―」の缶

 

の中に

 

鳩の形のクッキー

かと思いきや

 

裏の説明を読むと

名称が「鳩けし(消しゴム)」に

 

賞味期限の表記がある場所に「笑見期限」

 

その横に「どうぞゆっくりご覧くださいませ」の文字

 

グッとハートをつかまれたところで

 

開封してみましょう。

見て

 

この造形美

 

無駄が一切ないこのデザイン

 

鳩サブレーは造形的にみても優れた食品であったかということが再確認できました。

裏側は、本物とは少し違い、会社名の「豊島屋」の文字が逆印字でありました。

 

この「鳩ケシ」

 

これで終わりではないのです。

 

なんと、中身が半分に割れます。

中を開けると、紅白の鳩二匹が出てきます。

 

中の鳩もとてもかわいいです。

 

人間のDNAが一体の中に組み込まれているように、「鳩ケシ」の中にもお父さんの鳩ケシとお母さんの鳩ケシの遺伝子が組み込まれていますよ、というメッセージなのでしょうか。

 

たぶん絶対に違います。

 

もっと可愛らしいエピソードがあるのでしょうが

 

私は豊島屋の社員ではないので、知りようもありません。

 

向き合う二匹の鳩

逆向き(背中合わせ)にすると

話し声が聞こえてきました。

 

白鳩「型にはまってできたつまらい俺(鳩ケシ)なんて、もういい加減飽きただろ」

 

赤鳩「つまらいかどうか、消されてもいないくせに決めつけるのね。

私たちは絶えず形をかえて、最後には消え無くなる存在なの。」

 

なんてね

 

価格はハトにちなんで810円

 

豊島屋鎌倉本店のみで販売しています。

※消しゴムの記事一覧は↓のカテゴリリンク「消しゴム」からご覧いただけます


0 コメント

本『消しゴム図鑑』楠田恵理子

「鉛筆などを書いたあとをこすって消すのに用いるゴム。ゴム消し。」

 

 これは広辞苑第七版に記載された「消しゴム」の解説。

『消しゴム図鑑』 著作・楠田恵理子 光琳社出版株式会社
『消しゴム図鑑』 著作・楠田恵理子 光琳社出版株式会社

これは本

 

「消しゴム」の本

 

作者は楠田恵理子さん

 

タイトルは『消しゴム図鑑』

 

初版発行は1998年

 

この本との出会いから15年は経過していると思います。

 

現在も何かと読み返しては、楠田さんの純粋な好奇心に触れ、こちらまでワクワクを分けてもらっています。

 

いつブログに出そうかと、タイミングを見計らっていましたが

 

解禁します。

 

私、消しゴム集めてます。

 

ただ、やみくもに集める時期は終わりました。

 

今は、直感や、形に美学を感じたもののみ収集しています。

 

なので、数は多くないです。

 

ただ気にいたものだけ、静かにこのブログで発表させていただきます。

 

再び、書籍『消しゴム図鑑』の話に戻して

 

本当に素晴らしい書籍なので、一家庭に一冊持っててもいいくらいです。

 

楠田さんが消しゴムを手に入れた経緯や、消しゴムに関わる出来事など

ただ消しゴムの写真を載せているだけではないのです。

 

この本には、大人の真剣な悪ふざけがたくさんたくさん詰まっています。

 

そしてなんとこの本の内容

 

楠田さん、ホームページで全部(だと思います)紹介しています!

 

知らなかった。

 

ちょっと覗いてみましたが、私はやっぱり紙ベースで読んだ方が消しゴムの世界へ入り込めるなぁと感じました。

 

ということで、次回から私の消しコレを不定期で発表していきます。

※消しゴムの記事一覧は↓のカテゴリリンク「消しゴム」からご覧いただけます


0 コメント

水彩絵具 DESIGNERS GOUACHE/WINSOR&NEWTON 24色

 

先日、ある絵描きさんのアトリエへ遊びにいきました。

 

そこで一緒に絵を描いたのですが 

 

その方にお借りした水彩絵具が、まぁとても良くて

 

色の付き方も伸び方も固着力も素晴らしくって

 

メーカを控えておいて後日その商品(「GARAN DACHE(GOUACHE)/Swiss」)を探してみたのですが

 

どうやら日本では販売していないことが分かりました。

 

 

 話を戻して、その水彩絵具と同じような種類のものを世界堂新宿店で探すことにしました。

 

まずは透明水彩のコーナーを自分で探してみましたが、やはり見当たらず

 

お店の人に聞きました。

 

「ああ、この商品はうちでは取り扱いはないです。ただ、これはガッシュですよね?不透明水彩はこちらです。」

 

と、その不透明水彩が売られている売り場まで案内してくれました。

 

この間、私は密かに衝撃を受けていました。

 

GOUACHE=ガッシュ=不透明水彩

 

このとき、頭の中の線と線が繋がりました。

 

ああ、ほんと私頭悪い

 

いくら透明水彩をあたってみても、ないわけです。

 

ガッシュじゃん

 

GOUACHEって書いてあるじゃん

 

自分にビックリしたところで、売り場を物色していたのですが、不透明水彩自体を1本も持っていなかったのと

 

初めて使用するものなので、冒険してみたくなりました。

 

自分じゃ絶対に手には取らないであろう色が入った24色セット、15分くらい悩んで

 

「DESIGNERS GOUACHE/WINSOR&NEWTON」を選択。

 

16,000円近くしました。

 

水彩の色はあまり色を混ぜないで使用するので、色の発色はこだわりたいところです。

 

といっても自分で色を作るとかはしません。

 

餅は餅屋です。

 

なので、絵具の値段はあまり深く考えず購入するように心がけています。

 

さて、外出用に持ち歩きたいので、世界堂から出ているアルミのパレットも購入しました。

自宅に戻り、さっそく買ってきた絵具を開封しました。

 

売り場で見たときは、ビニール舗装されていたため、中を見ることができず、どんな色が出てくるのか楽しみです。

 

箱を開けてみると、パンフレットが入っていました。

その下に絵具

色は以下の通りです。

・PERMANENT WHITE 37㎖

・IVORY BLACK 37㎖

黄系

・LEMON YELLOW 14㎖

・SPECTRUM YELLOW 14㎖

赤系

・ORANGE LAKE DEEP 14㎖

・SPECTRUM RED 14㎖

・ALIZARIN CRIMSON 14㎖

・BENGAl ROSE 14㎖

・MAGENTA 14㎖

・SPECTRUM VIOLET 14㎖

青系

・CERULEAN BLUE 14㎖

・COBALT BLUE 14㎖

・ULTRAMARINE 14㎖

・PRUSSIAN BLUE 14㎖

緑系

・OLIVE GREEN 14㎖

・PERMANENT GREEN LIGHT 14㎖

・BRILLIANT GREEN 14㎖

・PERMANENT GREEN MIDDLE 14㎖

・VIRIDIAN 14㎖

茶系

・NAPLES YELLOW 14㎖

・YELLOW OCHRE 14㎖

・RAW SIENNA 14㎖

・BURNT SIENNA 14㎖

・BURNT UMBER 14㎖

パンフレットに書いてあった他の絵具の種類はこんな感じです。

 

絵の具をパレットに出してみました。

翌日、固まったことを確認して、スケッチに出かけました。

 

発色、良いですね。

 

 



0 コメント

紅のプラモデル~完成だよ編~

前回の「紅のプラモデル~箱あけたよ編~」からの続きです。

 

なんやかんやで、無事着色も終わり、後は組み立てるところまで到達しました。

 

あとちょっとです。

 

まさか

 

まさか

 

3週引っ張るとは

 

皆様

 

あと少しです

 

いい加減、完成させますから

 

お付き合いのほどを・・・・

お願いします。

 

さあ、お次は内部のエンジン部分です。

 

こうやって作っていくと、実際の物がどういう仕組みになっているのかがよく分かります。

この部分も、上からカバーをかけてしまうので、見えなくなってしまいます。

 

見えない部分のバーツでも手を抜かないんだな、と感心いたしました。

 

細かい部分の細工が終わり、後は大きいパーツをどんどんくっつけていきます。

 

ここで、最初に塗ったアクリル絵の具が厚すぎてパーツがはまらないことがあり、カッターで削りながらはめていきました。

ついに完成!

 

とはさせません。

 

ここで登場、私の大好きアイテム

 

ねんどニス

私が使用しているのは

コニシ株式会社から発売されている色調が透明のものです。

 

これを完成したパーツに塗りまくります。

 

でた~

 

この安っぽいテカり

 

もう、大好きです。

 

そして、やっと、完成しました~。

マルコさんもテカテカと光って、ご機嫌そうです。

 

マルコの乗る席の前に、フィヨの席もありますね。

さて、ここでサボイアS.21の主翼に関して少し

 

サボイアS.21の最高速度は300km/h。

当時実在した代表的な戦闘飛行艇は250km/h。

つまり50km/h早いわけです。

 

このスピードをだすには主翼を1枚にした「単葉形式」というスタイルに負うところが多く、つまり空気抵抗が少ない形だそうで

逆に機体を支える主翼面積が減るため、低速度の操縦は難しいらしく、離着水は陸上機より難しいそうです。

それを覚悟で「単葉形式」を採用しているので、結果操縦の極めて難しい飛行艇になってしまったという側面があるそうです。

 

速度を優先して、操縦性を捨てた機体。

 

いつも人生をフェードアウトしているようなマルコの内に秘める情熱を表しているかのような飛行艇。

 

それがサボイアS.21だと、プラモデルを通して知りました。

 

ありがとう プラモデル

 

最後に、『紅の豚』で劇中に出てくる

私の大好きなジーナとマルコの会話(セリフ)より

 

「マルコ、今にローストボークになっちゃうから・・・私イヤよ、そんなお葬式。」

 

「飛ばねえ豚は、ただの豚だ」

 

 

※プラモデルの記事一覧は↓のカテゴリリンク「プラモデル」からご覧いただけます


0 コメント

紅のプラモデル~箱あけたよ編~

前回「紅のプラモデル~我が子にねだられて編~」

のつづきです。

 

家に帰り、早速箱を開けてみました。

 

中はこんな感じで、パーツがAからDまであります。

まずはパーツを切り離さずに着色していきます。

 

以前に鳥のブローチに着色した際に、樹脂の型にいきなり色をつけるのではなく、下地をつけると強度が上がることを学んだので

コイツを下地に塗りましょう。

商品名/ジェッソ(白地地塗り剤)

販売元/バニーコルアート株式会社

 

 

次はアクリル絵具で着色です。

アクリル絵の具と一緒に「ジョソーニア オール・パーパス・シーラー」を1対1の割合で薄めて塗っていきます。

これを混ぜることによって絵具の定着力が上がります。

パーツを切り離してしまうと、紛失の可能性が出てくるので、切り離さずに着色。

 

ヒィ~

 

細かいよ~

 

ちょっと、ちょっと!

 

これマジですか!?

 

一つのパーツの大きさ、コレですよ!

この付箋の大きさは50×20mm

小人になれってか

 

本当にヒィヒィ言いながら、全着色完了。

塗りムラが、気になる

 

けど、ここで深追いはやめておきました。

 

もう一度着色してしまっているので、一度塗った塗料を剥がして、とやるのは、初プラモ体験中の私には難度が高すぎます。

 

さて、やっと我が子と一緒に組み立てるところまで辿り着きました。

 

接着剤は、あえてセメダインを使用。

 

プラモデルといえば、この接着剤のイメージ

 

空気に触れた瞬間から乾き出し、少しもたつくと糸を引いたように接着箇所がモジャモジャとしてくるこの感じ。

 

ああ、これぞセメダイン

 

子供には難しい箇所だけ手を貸しつつ、着々と接着していきます。

 

内部が出来上がりました。

でも、この部分はほとんど見えなくなってしまいます。

 

この作業が終わった直後、まだまだやる気の私に、我が子が冷や水のような一言をかけました。

 

「あの~、ぼく明日も学校なんで、もう寝ていい?」

 

えっ?

 

あれっ?

 

いま何時だっけ?

 

夢中でプラモも組み立てていたので、時計見るの忘れてた。

 

そうかぁ~、10時かぁ~

 

明日学校かぁ~

 

寝よう!

 

ってことで、本日はここで終わりです。

 

次回「紅のプラモデル~完成だよ編~」へ続きます。

※プラモデルの記事一覧は↓のカテゴリリンク「プラモデル」からご覧いただけます


0 コメント

紅のプラモデル~我が子にねだられて編~

こんにちは

先日某美術館に行ってきました。

クイズです。

どこに美術館に行ったでしょうか。

 

ヒントです。

まずはこの写真をご覧下さい。

そう、正解!

ジブリ美術館です。

 

ウザいですか?

ウザいってどこからきた言葉なんでしょうね。八王子が発祥の地だという噂はほんとうなのでしょうか。

15年前くらいに大阪に3年住んでいた友人が「うっとい」という言葉を盛んに使って帰ってきました。

 

・・・・

 

じゃあそろそろブログスタートです。

 

今ジブリ美術館では『毛虫のボロ』が上映中です。

 

ええ

 

観ましたよ。

 

『毛虫のボロ』

 

毛虫が産まれて生きていくお話しでした。

 

う◯ちがいっぱい出てきました。

 

残念ながら、今日はこの映画についてのコメントを書くつもりはなく、書きたいことは別にあるのです。

 

ヒントは紅のあの方

 

そう、ポルコ・ロッソことマルコ・パゴットさんです。

 

そのマルコさんの乗っている赤い飛行機「サボイアS.21」のプラモデルのお話です。

 

やっと本題まで辿りつきました。

 

前置き長いですよね。

 

でも、ときにはわき道にそれたい気分ってあるじゃないですか

 

たとえば、知ってても知らなくても、得にも損にもならない話をするときとか

 

うん、そう

 

今回はそんな話です。

 

寄り道のような話です。

 

寄り道、楽しいですよね

 

道なんて、迷ってなんぼだと思ってます。

 

迷っても大丈夫。道はどこかに通じてます。

 

ああ

 

また逸れてしまった。

 

本題に戻します。

 

それで、我が子とジブリ美術館に行ったのですが、その我が子がお土産にと選んだ一品がコレ

プラモデル「サボイアS-21」

 

「サボイアS.21」とは

 

正式名称「サボイアS.21試作戦闘飛行艇。

 

この飛行艇にも本編にはないストーリがちゃんと存在するのです。

 

「本来はイタリア海軍向けの戦闘飛空艇として試作された機体であり、優れた飛行性能をそなえていたが、操縦安定性などに大きな問題があったことから開発は中止。その後民間に払い下げられた。1929年現在では賞品稼ぎのパイロットであるマルコ・パゴットが所有しており、アドリア海に出没する空賊に対してのパトロール飛行に活躍している。」

(『SAVOIA S.21 機体解説/組立説明書「ポルコ・ロッソとサボイアS.21~冒険者たちの1920年代~」(解説:神谷直彦)』より引用」

 

へぇ~

 

知らなかった

そんなアナザーストーリーが存在していたんですね。

 

で、この飛空艇

 

実在のものではないそうです。

まったく同じ名前の飛行艇が実在していたそうですが、実在していたサボイアS.21は戦闘飛行艇ではなく

スピードレーサー用の機体だったそうです。

 

「シュナイダー・トロフィー」

 

この名前が劇中のセリフの中に何度も登場するそうです。

 

私の記憶にはまったくとどまっておらず、マルコファンとしてはおおいなる失態です。

 

実在したサボイアS.21は1921年に行われたこのレースのために、サボイア社が開発した機体で、この機体はかなり早い飛空艇だったらしく

非公式のテスト飛行では当時の水蒸気速度記録を超えるスピードを発揮し、優勝候補の筆頭と見られていたそうなのですが

あいつぐトラブルで、結局レースには出場できずに終わってしまったそうです。

 

「高性能ゆえに乗り手を選ぶホットな飛行艇。それがサボイアS.21という名前に共通するキャラクターというわけだ。」

 

と解説の神谷氏は締めくくっています。

 

かっこいい

 

なんだか、この機体にハードボイルドのにおいがプンプンします。

 

さすがはマルコの相棒。

 

時代背景もみてみましょう。

 

ライト兄弟が初めて飛行に成功したのが1903年。

 

舞台は1920年代のイタリア

 

空を飛ぶことはまだまだ冒険であり、飛行艇は冒険者たちの荒々しい道具でいた時代。

 

そんな時代に空を飛ぶことを選択した若者たちの話だったんですね。

 

そして驚くべきことに、このサボイアS.21のデザインは、また別に存在していたのです。

それは1925年のシュナイダー・トロフィーに出場したイタリア飛行艇、マッキM.33。

この機体も扱いやすさを犠牲にして、スピードを追求した機体。

高出力のエンジンが高い位置にあるために離着水には特別な技術が必要だったそう。

 

そしてさらには、マルコのモデルとなったのではないかという人物まで登場してきました!

 

その名はグイド・ジャンネッロ。

「実在」のサボイアS.21の正パイロットです。

彼もマルコと同様、第一次大戦中は戦闘飛行艇のエースとして戦い、戦後はその抜群の操縦技術をかわれて

サボイア社の専属パイロットとなったそうです。

 

ここからは同解説書にある「1929年の男たち~ポルコ・ロッソはどこからきたのか~」を読んでいきましょう。

 

「いっぽう数多く登場する空賊たちはどうだろうか。彼らの多くも第一次大戦は彼らの多くも第一次大戦をパイロットとして戦ったはずだ。

第一次大戦は飛行機が本格的に使われた初めての戦争であり、そのために飛行機とパイロットの数は戦前とは較べものにならないほど増えた。」

 

この後、どうなると思いますが?

 

そう、戦争が終わると需要がなくなったパイロットたちは職を失うのです。

 

マルコのライバルのドナルド・カーチスも、故郷のアメリカで同様な状況にあり、おそらく曲芸飛行士として各地を巡業していたのだろうと

推測されます。

 

「そして舞台は世界恐慌前夜の1929年夏。そんな彼らがアドリア海で相まみれることになるのです。」

 

なんと

 

ここまで読んで初めて『紅の豚』の世界が2Dから3Dになりました。

 

時代背景が分かると、物語の奥行きがぐっと増しますね。

 

そんなサボイアS.21のプラモデルが

定価3024円

 

もう、高いんだか安いんだか分からなくなってきました。

 

よくよく説明を読むと、これは、無着色のものなので、自分で着色する必要があるようです。

 

「え~、めんどくさい」

 

という本音をキラキラした目で箱を持つ我が子の前で飲み込み、購入しました。

 

私、幼少期にプラモなんていう高級品を手にした記憶があまりなく、これが人生初のプラモデビューです。

 

ムムムッ・・・

 

さすがに長くなりすぎた。

箱を開けるのは、次回にします!

 

次回、「紅のプラモデル~箱あけたよ編~」

に続きます。

 

参考文献(SAVOIA S.21 機体解説/組立説明書「ポルコ・ロッソとサボイアS.21~冒険者たちの1920年代~」解説:神谷直彦 より引用)

※プラモデルの記事一覧は↓のカテゴリリンク「プラモデル」からご覧いただけます


0 コメント

天然原毛画筆シリーズ 210 holbein(ホルベイン)

新しい水彩用の筆を購入しようと、世界堂新宿店へやってきました。

 

どんなものが欲しかったというと、柔らかくて細部の描写に適した中くらいの太さのものです。

 

今まで2,000円以上の水彩用の筆を購入したことがなかった私ですが、以前から値段の高い筆の描き心地を試してみたかったのです。

 

どれくらい違うのだろうかと。

 

そんな気持ちで筆売り場にきたわけですが、

 

値段をみて、はいビックリ

 

これ~、いいかも

 

と思った筆の値段

 

30,000円

 

何の冗談?全然面白くないんですけど

 

と斜めに構えてみましたが、やはり値段は何度みても30,000円

 

お金っていくらあっても、足りないんですね

 

こわい

 

お金って、こわい

 

心臓がドキドキしてきたので、自分のお財布の中身に見合ったもので最高額5,000円までなら出せるので、5,000円の筆を購入しました。

 

それがこれです。

ホルベインの「天然原毛画筆シリーズ 210」

 

ホルベインのパンフレットによると「210」は毛腰がやや柔らかい、というところでしょうか

 

実際筆に触れてみると柔い感触は今まで触れてきた筆の中でもダントツです。

 

説明には「細く繊細なリス毛独特の柔らかく豊かな絵具含みと、自然な穂先揃いが特徴」とありました。

 

リスの毛はイタチ(セーブル)のような弾力はないけれど柔らかく細いので、絵具の含みが非常に良く穂先もよくまとまるので、水彩画に適しているそうです。

最後に穂先の形

 

私はあまりラウンド(丸)以外の筆を使用したことがないので、無難にこの穂先を選びました。

ラウンドはさまざまな動きができるので、細部描写に適しています。

ただ、大きな画面を塗り込みたいときなどは、フラット(平)の筆を選ぶとよいみたいです。

今度試してみよう。

 

で、使用した感想ですが

 

正直、まだ使い慣れず、筆が思うように動いてくれません。

 

水もよく吸い込むので、意識してタオルで水分量を調整しないと水がダボダボになってしまいます。

かと思うと、細い線がスッと引けたりと、完全に筆にもて遊ばれいる感覚です。

 

とにかく、場数を踏んで(いろいろ描いて)慣れていくしかないですね。


0 コメント

「花の名は」―ちょっとそこまで、スケッチしてきます―

春ですね。

 

花粉も収まりつつある昨今

 

絶好の日和が続く中、外でお絵描きできる日々がやってまいりました。

 

近所にある公園で、めぼしい場所をチェックして、数日に分けて名前も分からない花を描きました。

(後日、黄色い花は「山吹」と判明)

 

ただ、紙の上に色をおくだけの幸せ

色をああだこうだ考えなくても、目の前にある生きた色をのせるだけ

 

ああ、絵描きでよかった。


0 コメント

失敗しちまった水張りに―その2(持つべきものは友達だよね編)ー

前回「失敗しちまった水張りにーその1ー」の続きです。

 

水張りが失敗した原因について、調査をしていた私。

 

ちょうど、仲良くしていただいている絵描きの友達が、最近水張りをしたとの情報を入手したので、このことを相談しました。

すると親切に失敗の原因を教えてくれました。

 

まず1つ

水分量が足りなかった。(水は「ビショビショかよ」ってくらい、多めに含ませる)

2つ

紙を四方に引っ張りすぎた。

 

紙は、引っ張りすぎると、乾燥した時にしわができてしまうので、水分をたっぷりふくませてから、きれいな布で上から少し押す程度にして四方をおりたたむのだと教えてもらいました。

 

よし、これで次からは失敗しないぞ。

 

 

失敗した2枚の木炭紙については

 

リカバリが可能かの実験をしてみることにしました。

 

まず、しわが出来てしまった片側のサイドをカッターで切り、開けていきます。

(※ここで注意事項・・・サイドの折りたたみを伸ばすときは、紙が切れないように慎重に行ってください。)

下から紙に水を含ませようとしたら、紙が硬くて、紙を持ち上げられず、無理に持ち上げようとすると、紙に折り目がついてしまいます。

そこで、紙の上から直接水を染み込ませてみました。

10分くらい放置

紙が柔らかくなり、持ち上げることができるようになりました。

その状態になったら、ようやく裏から水がぬれるようになります。

 

たっぷりと何回か、水を染み込ませていき、折りたたんで水張りテープで固定します。

私、このときに加減が分からず、布で紙を擦り過ぎて、紙にダメージを残してしまいました。

後で分かったのですが、たっぷりと水を含ませていれば、そんなに紙を引っ張らなくても、自然に紙がペタッとベニヤにくっついてきます。

どの程度かというと、写真に写すとこんな感じです。

結果

片方だけ直そうとしたところ

失敗です。

またしわがよってしまいました。

次は両側再度をいっぺんにカッターで切り、同じように水張りをやり直してみました。

結果

成功しました。

まとめると

 

片側だけリカバリしようとすると、水分量の加減が難しく、失敗しやすい。

両側を同時にカットした場合は、水分量を加減することなくたっぷりと水を含ませることができるので、成功する確率が高い。

 

ということが分かりました。

 

人によっては水張りの仕方もいろいろとあるようです。

 

なんにせよ

 

失敗しなければなんだっていい

 

そう思います。

さらに友人が水張りについてのおすすめサイトを教えてくれました。

より正確な情報が欲しい方はこちらへどうぞ

 

皆さまの水張りが成功することを祈りつつ…

 

紙ラボ/museより

「失敗しないパネル張り」

 

 

武蔵野美術大学 造形ファイル

アートとデザインの素材・道具・技法より「水張り」

※水張りの記事一覧は↓のカテゴリリンク「水張り」からご覧いただけます


0 コメント

失敗しちまった水張りに―その1(心を入れ替えたのに編)ー

今日も はしっこに 紙のしわ

失敗しちまった 水張りに

なすところもなく 日は暮れさせない!

 

ってことで、リベンジ水張り頑張ります。

 

先日、まとめてベニヤ板に木炭紙と水彩紙を水張りしました。

 

結果から伝えると、

木炭紙 2枚・・・板の端に紙のしわができてしまい、失敗。

水彩紙 6枚・・・おおむね成功。

 

木炭紙の水張り失敗の原因は、私の水張りのやり方と、紙の厚さにあったようです。

 

では、手順を追って説明します。

 

まず、今までは元からデッサンが描いてある紙をそのまま水張りするというだいぶ乱暴なやり方をしてきたのですが、そのやり方自体を見直してみました。

 

まず世界堂へ行き、水張りのやり方を手書きのメモでプリントアウトした紙をゲット。

この説明の手順通りに進めれば、だいたいの水張りは成功すると思います。

世界堂の方、<木製パネルへの水張りのしかた>を作成して下さりありがとうございます。

参考までに、用紙をアップしますね。

世界堂にて水張りの用の筆購入

水彩紙、木炭紙、ベニヤ板を購入

家で用意したものは、水彩用の筆洗い容器ときれいなタオル、水張り用テープ

以上、道具が揃ったので、さっそく作業開始です。

 

世界堂でもらってきた<木製パネルへの水張りのしかた>を参考に水張りを進めます。

 

まず、水彩紙は全て厚紙を購入したのが功を奏したようです。

小さいものでも(サムホール)しわがよることもなく、成功しました。

 

 

問題は、木炭紙でした。

私が世界堂で購入した木炭紙は

MBM木炭紙

斤量/寸法

105g/木炭紙判(500mm×650mm)【厚口】

1枚/300円程

 

厚めとはいっても、実際は気を抜くとすぐに折り目がついてしまいそうなほど、柔らかい紙です。

 

水をどのくらいの量を含ませたらいいのか分からず、気持ちたっぷりめに含ませていたのですが、乾くと、四方にしわがよりだしました。

失敗です。

 

「なんてことだ!」

 

とりあえず、叫んでおきました。

 

原因を考えてみましょう。

 

 

次回に「失敗しちまった水張りに―その2(持つべきものは友達だよね編)」に続きます。

※水張りの記事一覧は↓のカテゴリリンク「水張り」からご覧いただけます


0 コメント

ボードゲーム ―『13諸島の秘宝』―

ついに4回連続カード&ボードゲームの紹介をするこのブログ

 

大丈夫でしょうか。

 

ついてきていただけてるでしょうか。

 

きっと大丈夫と信じて

 

今日はボードゲーム『13諸島の秘宝』について語ります。

まずは「すごろくや」さんのゲーム紹介文から

「『13諸島の秘宝』は、お面で視界が完全に遮られたまま、飛行船コマを指先で滑らせ、

雲や雷などの障害を回避しながら、13の島々を巡って手掛りを集め、秘宝が隠された島を特定するゲームです。」

 

何のこっちゃ

って感じですよね。

 

まずはこのゲームの世界観から説明すると

プレーヤーは飛行士です。

この13諸島がせめぎ合う世界の天候は悪いです。

プレーヤーは島から島へと飛んで、その島にあるアイテムが、自分のカードと一致すればアイテムをゲットできます。

アイテムを2個ゲットすると、秘宝のある島のヒントを見ることができます。

そしてまた新しいカードをひき、アイテムを探す飛行へと旅立ちます。

計3回、その島のヒントを見た時点で、それがどの島か特定できるようになっています。

最初にお話ししたとおり、この世界の天候は悪いです。

プレーヤーは飛行機となるコマを動かして島へ向かうのですが、あちこちで台風や雷が発生しています。

それがボードゲーム上では穴として存在します。

そして穴にハマると修理カードを引くことになり、そのカードと同じものが2枚でると

ボードゲーム上の修理の絵が描かれた箇所へ強制移動させられます。

さらに移動の際は、飛行士の顔が描かれたお面を目の前に装着して飛ばなければならず

前が見えない状態になります。

航路をあらかじめ決めて指を動かしても、気がつくと穴に落ちていたりします。

せっかく島に辿り着いても、欲しいアイテムが手に入るとはかぎりません。

 

自分でひっくり返したカードと他のプレーヤーがひっくり返したカードを覚えておくと

目的のカードがすんなると手に入りやすく、つまりこれは神経衰弱の要素もあるゲームです。

 

ここまでがこのゲームの説明です。

「すごろくや」店主の方がオススメしてくれただけあり、単純に「面白い」と言えるゲームです。

大人と子供でプレイしても、実力の差というものはほぼ無いです。

 

小学生くらいのお子さんがいるご家庭に丁度良いと思います。

ちなみに、秘宝をお菓子などにしておくと、さらに盛り上がります。

 

オススメされなければ出会うことのないゲームだったので、やはりお店に直接行って良かったなと思いました。

 

「すごろくや」さんはネットでもゲームを販売しており、ネットを見ているだけでも楽しいです。

さらにオススメでゲームを検索を出来るようになっていますので、自分のニーズにあったゲームを探すこともできます。

 

直接お店の方に相談しながら選ぶのが一番だと思いますが、お店に行くのが難しいという方は

HPにあるメールアドレスや電話などで問い合わせをしてみるのも良いかもです。

このブログに「すごろくや」さんのリンクは貼らないので、ネット検索でアクセスしてみてね。


ボードゲーム名/『13諸島の秘宝』

メーカー /HABA (ハバ, ドイツ),

価格/5,000円くらい

所用/20分

プレイ人数/2~4名

※カードゲームの記事一覧は↓のカテゴリリンク「カードゲーム」からご覧いただけます


0 コメント

カードゲーム ー『ワンナイト人狼』ー

ついにカードゲームで3回引っ張りました。

 

私、何屋さんなんだろうと疑問に感じながらも、今日は

『カードゲーム ーワンナイト人狼ー』

について語ります!

これは、まず箱を開けてビックリ。

カード少なっ。

 

絵はいわゆるドット絵で、コミカルで見ているだけで楽しい気分になります。

販売元は「すごろくや」

価格は1,700円くらいと、若干高めです。

でも開発費を思えば、た、高くないです。

 

ゲーム内容は、「すごろくや」さんの説明をそのまま記載させていただきます。

 

「『ワンナイト人狼』は、正体を偽る狼男役と善良な村人役による会話での殺戮劇をテーマにした

総称して「人狼(じんろう)」と呼ばれるゲームを元に

わずか10分で決着がついて司会者がいなくても良いようにアレンジされた

究極のシンプル人狼ゲームです。」

 

はい、というような内容です。

 

元々子供と一緒に楽しむというより、大人同士で楽しむゲームなので

「殺戮」という言葉が子供には強烈すぎると感じた場合は、もう少しやわらかい言葉で

「狼さんに森へ帰ってもらうよ」などと伝えるといいかもです

『ワンナイト人狼』では議論の時間は5-10分以内と設定されています。

なんせ1ゲーム15分で終わらせるカードゲームなので。

 

これ、最終的にプレーヤー同士で話し合いをして、誰が人狼かを多数決で決めます。

 

多数決の結果、人狼に選ばれたプレーヤーは手前に置かれた自分のカードを開きます。

そのカードが「人狼」なら、その他のプレーヤーの勝利です。

「人狼」以外のカードなら、本当に「人狼」カードを持っているプレーヤーの勝利です。

 

このゲームの面白いところは、「議論」です。

 

自分が「人狼」以外のとき

誰が人狼カードを持っているかをうまく探りだしたり、他のプレーヤーの心理を操り、

特定の人を「人狼」だと思い込ませて、多数決で票を稼いだりします。

ただ、他プレイヤーも同じことを考えているので、他プレイヤーの発言を信頼するか疑うか、迷うところです。

 

自分が人狼の場合は

うそをついて自分が市民であるかのようにふるまいます。

俗にいう「オオカミ少年」ですね。

 

ただ、自分の持っているカードが「怪盗」によって他のプレーヤーと入れ替えられている可能性もあるので

過信は禁物です。

子供と一緒にプレイすると、なんの作戦もなく本当のことを言ってしまうので

「とみせかけてからの~」

などと、こざかしい一人芝居をして乗りきるはめになります。

 

この「人狼」ゲームはいろんなところからいろんな種類のカードゲームとして販売されています。

 

大人が数人集まって遊べば、誘導術と考察力と推理力を十分に満足させてくれるカードゲームです。

 

そして次回、ついに「すごろくや」店主がオススメしてくれたボードゲーム『13諸島の秘宝』をご紹介します。

 

次回「ボードゲーム ―『13諸島の秘宝』―」に続きます。


カードゲーム名/『ワンナイト人狼』

販売元/「すごろくや」

価格 /1,700円くらい

所用 /15分

プレイ人数/3-7人用

※カードゲームの記事一覧は↓のカテゴリリンク「カードゲーム」からご覧いただけます


0 コメント

カードゲーム ―『スピーチ(韓国/日本語版)』―

前回のブログ『カードゲームー犯人は踊るー』からの続きです。

 

そしてある日の休日、「すごろくや」へ行ってみることにしました。

場所は高円寺駅から徒歩2、3分です。

 

お店は2階部分にありました。

 

店内は30平米くらいで、ところどころにカード、ボードゲームが置かれています。

休日とあって、混雑もしていました。

 

店主の方に、人数と子供の年齢、プレイしたい時間を告げると、丁度良いゲームを紹介してくれました。

 

この店主の方の説明がとても分かりやすく、私がちょっと興味があり

事前にネットで購入を検討していた商品もありましたが、それを伝えると

「それはこの人数と子供の年齢を考えるとあまりオススメできないです。

テクニックを覚えてしまうと、実力に差がでてしまいあまり面白く無くなってしまいます」

と無理に購入させようとはせず、オススメではない理由までしっかり話してくれました。

 

私のニーズに合った店主オススメボードゲーム『13諸島の秘宝』以外にも

2つのカードゲーム『スピーチ(韓国/日本版)』『ワンナイト人狼』を購入。

 

自宅へ帰り、さっそく購入したカードゲーム『スピーチ(韓国/日本版)』で遊んでみました。

 

『スピーチ(韓国/日本版)』の遊び方のスタンダードなやり方はよく分からないけど

はじめにカードを山にして、自分のパートがきたら一枚めくり

表示されている絵を見ながらストーリーを勝手に作っていきます。

計5枚のカードをめくり終えたら終了です。

 

カードは全部で60枚入っており、絵は両面に印刷されています。

その他に、ゲームの説明カードが3枚入っています。

 

そして、即興で作成したストーリーを聞いていた対戦者の人がそれぞれ採点をします。

最後に合計点の高い人が勝ちです。

 

これも、人数が多いと盛り上がること必至です。

 

たとえば

この写真のカードが左から順に出てきたとします。

左端の「男が泣いている」カードをみて

「ある日、男の人が恥ずかしげもなく大声で泣いていました」

とストーリーをでっちあげます。

つづいて左から二番目のカードで

「その男の人はテレビを見ていました」

と話して

真ん中のカードで

「そのテレビでは、ドラマが上映されていました。

そしてそこには、何かに不満を持っている男が映し出されていました。」

右から四番目のカードで

「何かに不満を持っている男が部屋のカーテンを開けると、外は嵐でした」

最後に右から五番目のカードで

「ドラマはクライマックスです。

その男は、これから愛する恋人を亡き人にしたあいつに

復讐しにいく場面に変わりました。

そんなことをしても、恋人は戻ってこないと分かっていながら」

とオチをつけて終わらせます。

遊び方もイロイロで、人数が多ければチーム戦とかもできます。

 

次に何のカードが出てくるか、開けてみるまでわからないので

ドキドキしながらプレイできるのと、他のプレーヤーが作り出す話を聞くのも楽しいという

どこをとってもおいしいカードゲームです。

 

次回、カードゲーム ー『ワンナイト人狼』ーへ続きます。


カードゲーム名/『スピーチ(韓国/日本語版)』

販売元/「Cocktail Games (カクテルゲームズ, フランス)」

国内版販売元/「ホビージャパン」

価格 /1,700円くらい?

所用 /15分

プレイ人数/3-12人用

※カードゲームの記事一覧は↓のカテゴリリンク「カードゲーム」からご覧いただけます


0 コメント

カードゲームー『犯人は踊る』ー

今日は最近よく遊んでいるカードゲームのご紹介をさせていただきます。

 

以前カードスタンドを作成したときに、少しだけご紹介したカードゲーム

『犯人は踊る』

犯人となって逃げ切るか、探偵として犯人をあてるか

 

どのカードが手元にあるかによって、犯人役、探偵役が決まります。

 

その他にも様々カードがあり、情報を錯乱させてくれます。

犯人カードが自分の手元に来ると、ドキッとして、人数が多ければ多いほど盛りあがります。

 

絵がとてもシンプルで、ゆるい気持ちでゲームに挑めます。

私の幼少期、「人生ゲーム」くらいしか知らずに過ごしてきたので、

こんなにも多様なカード&ボードゲームが世の中に出回っていることに驚きました。

なにより、子供がゲームをとても楽しんでいて 幼少期を過ぎたあとの親子のコミュニケーションツールとして

絵本からカードゲームに移行していくのかもしれない、思ったりしました。

 

『犯人は踊る』はドン・キホーテで購入しました。1,400円くらいだったかな?

 

最初は簡単そうなものから始めようと思ったのと、パッケージがよかったこともあり、これに決めました。

 

そして、箱を開けると、中にはカードゲームの他に、「すごろくや」というお店の紹介カードも入っていました。

このゲームは「すごろくや」というところで製造している商品でした。

 

俄然「すごろくや」に興味を持った私。

 

まずはネットで検索してみると、どうやら高円寺にお店があるようです。

 

これは・・・行くしかない!

 

ってことで

次回「カードゲーム ー『スピーチ(韓国/日本語版)』ー」へ続きます。


カードゲーム名/『犯人は踊る』

販売元/「すごろくや」

価格 /1,400円くらい?

所用 /10分

プレイ人数/3-8人用

※カードゲームの記事一覧は↓のカテゴリリンク「カードゲーム」からご覧いただけます


0 コメント

小説『バガージマヌパナス』 著作・池上永一

どんどん絵とは関係のない方向にいくこのブログ。

 

今日は今まで読んだ小説の中で、マイベストの小説について書きます。

 

小説のタイトルは

『バガージヌスパナス』

作者は

池上永一さんです。

この小説は1994年に出版されました。

今から24年前ですね。

 

お話の内容は

19歳の綾乃が86歳の大親友オージャーガンマーと遊び暮らす日々から始まります。

しかしある日、綾乃の夢の中に神様が現れ、綾乃にユタ(巫女)になるように命じます。

事態は急展開するかと思いきや、全力で神様から逃げ回る綾乃。

「あーっ!ワジーワジー!」

 

そう、この女

どうしょうもないんです。

楽園ぐらしに心底満たされてしまい、一生このままでいいと

アクセク働きたいやつは、日本(本州)へ行って働けばいいと

大親友のオージャーガンマーと毎日ユンタク(お喋り)すれば全てが満たされてしまうという

無気力と自堕落を地でいく女、それが綾乃です。

 

対するオージャーガンマーとは、どんなオバァなのかというと

綾乃からプレゼントされた左右色違いの子供用サンダルを”ピュピュ”と鳴らしながら履き

オレンジ色の髪(綾乃が染めた)を逆立てながら(オシャレでなく寝ぐせ)登場します。

ちなみに、日によってはパンツはいてないそうです。

 

この二人の相性が抜群で、年配のオージャーガンマーを綾乃は慈しみながら過ごすのかと思いきや、裏切る、裏切る。

綾乃、ひでぇ

 

オージャーガンマーも、裏切られたときには「ヒジュルー、ヒジュルー(この薄情者)」と叫ぶものの

翌日には何もなかったかのように、また綾乃と過ごしてしまう。

 

そんな二人が豊かな自然に囲まれた沖縄という島で過ごした日々のお話でもあるんです。

 

そしてこの小説の主人公、綾乃

 

似ているんです。

 

幼馴染の私の親友に

 

以下の文章はあくまで私の創作話です。

 

20年くらい前

あるところにA美さんという17歳の少女がいました。

 

A美さんは

 

超バカでした。

 

そしてそのA美さんの幼馴染で親友でもあるB子さんも超バカでした。

 

そんな二人がある日の深夜、いつものようにB子さんの自宅にいました。

 

「そうだ、映画を観よう」

 

二人の意見が一致したので

映画『セントラル・ステーション』を借りに「GYAO!(ギャオ)」へ行こうと準備を始ました。

 

じゃあ出かけようかと部屋を出ようとすると、その親友B子さんがA美さんにあることを伝えました。

 

「メガネをかけるとブスになるから外して」

 

その頃のA美さんの視力は裸眼で両目0.03くらい

 

そして自転車二人乗りで出発。

 

運転してたのA美さんです。

 

しばらくすると

 

後部座席でタバコをふかしているB子さんからある言葉が

 

「車こないから、道路の真ん中走って大丈夫だよ」

 

道は下りの坂道

 

2車線ずつあるわりと大きな道路でした。

 

言われるがままに道路の中央を走り、二人は自転車ごと飛びました。

 

事態の把握に数秒かかり、気がつけばそこは中央分離帯。

 

どうやら、中央分離帯の中に設置されているコンクリートのブロックに激しくぶつかり

横転したもようです。

 

目の前をタクシーが通り過ぎます。

 

「A美!大丈夫!?」

 

親友のB子さんの声が聞こえ、二人で自転車を起こして急いでその場を去りました。

彼女の手には、吸いかけのタバコがしっかりと挟まれたままでした。

 

幸いなことに二人とも大きなケガもなく、B子さんの家へ帰宅

 

今日の出来事を日記に綴ろうということになりB子さんは日記帳に、A美さんはルーズリーフかなんかに書きました。

 

A美さんはその日の日記のタイトルに「死春期」とつけ

親友が最悪で死にそうになったというようなことを書きました。

 

さて、日記を書き終わり、親友のB子さん書いた日記をチラッと覗くと「A美がバカで・・・」

とかなんとか書いていたので、A美さんは読むのやめました。

 

以上、私の創作話でした。

ところで私の親友にモデルになってもらい描いた絵がこちらです。


0 コメント

One day

今日はどんな日だろう

 

晴れるのかな

 

雨がふるのかな

 

きっと今日も寒いだろうから、雨がふったらみぞれに変わるかな。

 

もしみぞれが雪に変わって、どっとふったら、電車が止まっちゃうな。

 

電車が止まったら、会社に行けないから

 

そうだ

 

喫茶店へ行こう。

なんてね

 

そんな素敵な行動、したことない。

 

休日に喫茶店へ行きました。

 

たくさんの本を持って行ったけれど、

 

結局読まずに、スケッチしてました。

 

ある日のことです。


0 コメント

レゴブロックでキーフック~その2~

前回「レゴブロックでキーフック~その1~」の続きです。

 

そうそう

 

困ったときは「ボンド クイック5」です。

「ボンド クイック5 」とは

「エポキシ樹脂系接着剤」です。

エポキシ基を含んでいる化合物を、アミン類や酸無水物などで硬化させる接着剤のことだそうです。

 

使用しているとわかるのですが、少しラッカー臭がします。

 

まずは、再度形を構築

 

だんだん、立体的になってきましたが、ここでキーフックを作成中の私に家族のコメントが寄せられました。

 

「これはキーフック。用途はカギを掛けることだよ」

 

そういえば、そうだった。

 

壁に掛けるが前提なので、あまり重すぎても、立体的すぎても、ダメなんだった。

 

 

じゃあ、アレとコレは外して

 

 

形、完成

 

それでは、接着していきましょう。

 

ああ!

へんな場所に接着剤つけちゃった!

 

綿棒、綿棒!!

 

うう、ちょっと固まっちゃってる。

 

手がベトベトになってきたよ

 

あーあー

テッシュで手、拭いたらティシュがくっつくよ

ウエットティシュで拭かないとダメだ

 

といつものように準備不足に悩まされながら

 

完成

鍵をかけるとこんな感じ

宝箱の中には

玄関にかけるときに、やはり重さが気になったので、絵画を壁にかけるときに使用するフックを使いました。

鍵のほかにも、パスモケースをかけたり、キーホルダーをかけたりできます。

 

そうそう、裏面の説明忘れてました!

裏は、吊カンをつけて(確かダイソーで購入したコルク板には付属でついていたと思います。)

ヒモを通しました。

 

整理すると

必要な材料は

・レゴブロック

・基礎板(レゴ)

・コルク板(100均で購入)

・両面テープ(基礎板とコルク板をくっつけるときに使用※接着剤も使うと強度抜群)

・接着剤(私が使用したのは「ボンド クイック5」)

・綿棒(接着のときに、余分な接着剤を取るため)

・ウエットティシュ(手がベトベトになるから)

・フック(壁にかけるときに使用)

・吊かん

・ヒモ

です。

 

 材料費は・・・

使用していないレゴシリーズ1セット+レゴキーホルダー(好きな数だけ。名入れなしで1個1,500円くらい?)+1,500円

って感じです。

 

元材料は「ニンジャゴー アナコン神殿」

 

楽しいなぁ



0 コメント

レゴブロックでキーフック~その1~

数年前、レゴのお店で見かけた定員さん手作りのキーフック

 

面白いアイディアだなーと

心にとめてました。

 

最近レゴのお店に行くと、作ることのできるキーチェーン。

好きなキャラとブロックを組み合わせて、オリジナルのデザインが出来上がります。

そこで

 

引っ越しをしたとき、いい機会だからと、カギをつけるチェーンを1部レゴでまとめてみました。

そして、次にキーフックを作成してみました。

 

用意したものは

・レゴブロック

・基礎板(レゴ)

・コルク板(100均で購入)

・両面テープ(基礎板とコルク板をくっつけるときに使用)

基礎版っていうのはコレのことです。

なにを作るかの具体的な構想のないまま、家にあるレゴを適当に選んで作成したところ、あまり面白味のないデザインのものが出来上がりました。

残念ながら、画像は残しておらず、ご想像におまかせします。

 

1年半くらい、あきらめてそのままの状態でしたが、今年のお正月に、子供が散々バラしてしまったレゴブロックシリーズ(完成形4つ)を、まとめて処分するか、再度ブロックを一つづつ探して作り直すか、迷いました。

迷った結果、気がつけば、夜中にほぼ徹夜で3日かけて、3つを完成。

 

とこどころ、見つからないパーツがあったりしましたが、基盤部分はしっかり残っていたので、完成ってことで

「ニンジャゴー X-1 ニンジャ・チャージャー」

「シティ ポリスベーストラック」

「ネックスナイツ 移動城塞フォートレックス」

さて、もう精根尽き果ててきた体に、あと1つの完成形(「ニンジャゴー アナコン神殿」)を作る体力は残っていませんでした。

 

そこで、思い出したのがキーフック。

 

この完成形のパーツを使えば、面白いものが作れるんじゃ

と思ったら、手が動きだし、再びレゴタイム

 

体力が不完全な分、そこそこの仕上がりに(また写真撮っておくの忘れた)

 

玄関においてキーフックとして使用すること数日

 

少しぶつかると、パーツが取れる、というキーフックとしては機能的に最低の状態に落ち入りました。

 

そして、私自身がカバンをぶつけて完全崩壊という結末を迎えて、廊下の隅に置かれるようになり

 

 

気が付きました。

 

これ、接着剤でブロック固定しなきゃダメなやつだ。

 

ならやりましょう!

 

接着しましょう!

 

ということで

 

「ボンド クイック5」の登場です。

なんか

長くなってきちゃったんで、次回「レゴブロックでキーフック~その2~」に続きます。

 



0 コメント

谷中散策ー上野まで歩いちゃったよ編ー

前回の

谷中散策のつづきです。

 

ということで、寺町美術館を出た私は、「ひるねこBOOKS」へ向かいました。

途中で、素敵なお店が多いこと、多いこと

 

駅から歩いてきた道で

お煎餅やが2件

漆器屋(?)が2件

お寺 たくさん

喫茶店5件以上

の内、ネコが店番をしているお店もあったり

(残念ながら、中には入りませんでした。)

とにかく歩いているだけで楽しい。

そして、たまたま通りかかった道で

物語に出てきそうなお店が

 

お店の名前は「みかどパン店」

お店の横には大きなヒマヤラ杉がありました。

「昭和!」

と思わず叫びそうになるくらい、時代から取り残された風景がそこにありました。

 

なんて町だ、谷中。

もう住みたいです。

 

20分も歩くと、目的地の「ひるねこBOOKS」に到着しました。

残念ながら、写真を撮らなかったので、お店の雰囲気が伝わりづらいのですが、店主の方の愛情が端々まで行き届いている、素敵なお店でした。

店内は小さいながらも、ちゃんとジャンルに分けて整理して本が置かれていました。

古書だけでなく、新書の取り扱いもありました。

北欧系の雑貨も置かれていたり

何時間でもいられちゃいます。

 

絵本などをあれこれ購入。

 

また、来よう

と思いながら、帰路につくはずが

 

んっ?

 

ここはどこかな?

 

んんっ?

 

あっちにいくと鶯谷、こっちにいくと

 

えっ?

 

上野?

 

芸大?

えっ、ここ芸大じゃん

 

ガーン

 

なんてことでしょう

 

こんないい立地条件の町を、今までスルーしていたなんて!

もったいない

 

ほんともったいないです。

 

いい町というだけでなく、徒歩15分くらいで、上野についてしまうではないですか!

 

 

この感動を忘れないように、上野駅で「東京バナ奈パンダ(バナナヨーグルト味)」を購入して帰宅しました。

シャンシャンシャン


0 コメント

谷中散策ー百瀬邦孝さんの個展編ー

知り合いの絵描きさんの個展へ出かけると、普段行かないような町に降り立つことがあります。

 

今回は、谷中でした。

 

江戸文化の薫る町、谷中

テレビや雑誌なんかでは見たことがあったけど、特段、用事もないので今まで訪れたことはありませんでした。

 

日暮里駅を降りて、徒歩6分

 

目的地の「寺町美術館」に到着しました。

貸しギャラリーで個展を開催されていたのは、百瀬邦孝さん。

 

百瀬さんは長野県にお住まいで、私がかねてより憧れの地として胸に秘めている長野県安曇野市の隣村にお住まいとのこと

 

この個展の為に、1週間、奥様と泊りがけで東京に来られていました。

 

なので

私の大好きな長野の風景などが描かれている絵の前にくると

心だけ長野県にトリップします。

 

百瀬さんの描かれる日本画には、派手な動植物は登場しません。

 

描かれるのは、道の端々にある、生き物たちです。

 

 

どんな命にも、愛でることを忘れない百瀬さんのやさしさが、伝わってきました。

 

 

寺町美術館の貸ギャラリーは、江戸時代の建物を現代風にアレンジしたような作りになっていて(元は剣道場だったとか?)

落ち着いた空間でした。

 

百瀬さんに会うたびに、「いつか安曇野に暮らしたい」と漏らす私

「それじゃあ、こっちにきたら、作った野菜を届けてあげるよ」と返してくれる百瀬さん。

 

百瀬さんの個展会場を出た後、天気も良いので、前から気になっていた古本屋の「ひるねこBOOKS」へ向かいました。

 

谷中散策ー上野まで歩いちゃったよ編ーにつづく。

 

百瀬邦孝さんのホームページはこちらです。→ 百瀬邦孝GALLERY


0 コメント

I LOVE パディントン

『パディントン2』

 

ご覧になりましたか?

 

私は、ご覧になりました。

前作の『パディントン』で、上映後感動のあまり

劇場売店にて買ってしまったミニパディントン人形。

普段は、人形にあまり関心がない私なのに、興奮さめやらず、思わず購入。

 

そして今回も

 

思わず買ってしまったパート2。

 

パディントンの下敷きとクリアファイル。

これでいつでもパディントンと一緒。

 

!!

完全にグッズ販売会社の思惑にはまっている!!

 

内容は、これからご覧になられる方もいらっしゃるかと思いますので、控えさせていただきますが、

 

『パディントン2』。

 

最高です。

今まで観てきたエンターテイメント映画の中で、マイベスト映画賞に輝きました。

パディントンとパディントンのそばにいる人々と共有できた2時間、幸せでした。

前作を超えた、面白さ。

エンターテイメントの素晴らしさを教えていただきました。

 

パディントン、大好き!


0 コメント

ついでにプチDIY~カードゲーム用のカードスタンドを作る、からの~

前回、作成したカードスタンド

 

私の愛する姪っ子と甥っ子にプレゼントしようと

再度作成してみましたが、

 

前回ほど綺麗に出来ず

 

前回作ったときにも感じたんだけど、ちょっとハショッて書かなかった事実

 

カードスタンド、カットしにくい

 

気を抜くと、定規が滑るので、カットする位置がズレる。

 

このままでは姪っ子と甥っ子の母親(私の姉)に、「ありがと~、本当嬉しいよ~」と言われた直後、ガラクタとしてタンスの奥にしまわれてしまう!

 

そして、ふと思いついた

 

傷、かくしちゃえばよくね?

 

アクリル絵具で塗ってしまうか

 

いやいや、それだと剥がれる可能性と、うまく塗れなかったときのリカバリーが厳しい。

 

じゃあ、修復が可能な方向で何か方法は・・・

 

!!

 

ある

 

あるよ!

 

あるじゃん、マスキングテープ!!

安売りのときに大量購入しておいたマスキングテープ

 

ついに日の目を見るときが

ジャーン

 

出来上がり!

 

本当に、貼っただけ。

 

でもいい感じ

 

横を貼る時だけ、少し切れをめを入れて、細目に切ったマスキングテープを上から貼れば(ボンドで貼ると、剥がれず安心です)見た目も損なわれずです。

いいね!

 



0 コメント

あけましておめでとうございます

年号が変わっただけなのに、毎年元旦を迎えると、真っ白のキャンバスを目の前にしているかのような気持ちになります。

意気込みだけは、人一倍。

ということで、

私はさっそく、作りかけの絵本ラフに取り掛かっています。

以前、ワークショップを一緒に受けた仲間に見せて、いろいろと講評をしていただき(本当にありがたいです)

再度作り直しています。

 

タイトルは『きのみやの ベアさん』

木の実や植物の種を売るお店屋さんのお話です。

どんなラフか、ちょこっとだけ写真アップしますね。

12月後半から

油絵2点

水彩4点

絵本ラフ1本

の制作に取り掛かっています。

 

今年も、私のブログを読みに来てくださった方へ

昨年に引き続き、

私の、為になるようで何にもならない文章を読んでいただき、

ありがとうございます。

まさか私がブログを始めることになるとは、あまり思ってはいませんでした。

これからも、あまり役に立たない引き出しならわりと持っているので(!!)

小出しにしていきます。

今年も、お付き合いいただけると幸いです。

 

2018年 皆さまにとって、幸多き年となりますよう


0 コメント